高級車の洗車事情 - どこで洗う?

メンテナンス

こんにちは、ロッソです。

先日、とあるショップへ行った時、お店のスタッフさんと、こんなやり取りがありました。

 

スタッフさん
そういえば、今日はお車でいらっしゃったんですか?
わたし
(あっ、駐車券でもくれるのかな?)

はい?そうですよ。

スタッフさん
前々から聞こうと思ってたんですけど、お車って、何乗られているんですか?
わたし
(車種に制限でもあるのかなー?)

マセラティですよ。

スタッフさん
えー!!すごいー!!

あれって、お高いんですよねー?

わたし
ど、どうでしょうね・・・。
スタッフさん
車の洗車とかって、どうしてるんですか?
わたし
せっ、洗車?いやー・・・
スタッフさん
ついでに、こちらの商品もいかがですか?
わたし
(・・・いや、なんか怖いし・・・)

 

ええ・・・、グイグイ来てました(笑)。あれは、さらに買わせるつもりでしたね(笑)。

しかし、この「洗車、どうされているんですか?」というのは、マセラティを購入してから、けっこう質問される項目です。

しかも、一回や二回じゃありません。

意外と皆さん、こういった『メンテナンス』に興味があるようです(このスタッフさんは、違うように思いますが(笑))。

ということで、今回は『洗車』についてお話したいと思います。

目次

選択肢は、「自分で洗う」か「他人にお願いする」かだけ

結局、車の洗車というのは「自分で洗う」か、店舗に行って「他人にお願いする」かのどちらかになりますよね。

高級車の洗車であろうが、それは一緒です。

しかし、「洗車、どうされているんですか?」と尋ねてくるからには、それなりの理由もあると思います。

実際にわたしが聞かれたことを、いくつか挙げてみますと、

  1. 繊細で、取り扱いが大変そう。
  2. まさか、コイン洗車機なんか使ってないよね?
  3. 高級車買うくらいのお金があるんだから、自分でなんか洗ってないよね?

と、言ったところでしょうか(心なしか、偏見もあるようですが・・・(笑))。

結論から言いましょう。わたしの知人も含め、高級車を持っている人の答えは、

 

『自分の好きなようにしている』

 

という事です。つまり、どれが多いとかの答えが無いのです。

実際、とてもお金持ちの社長さんでも、週末、嬉しそうに自宅でフェラーリの洗車をしている方もいらっしゃいます。

ですから、上記の3のような質問は、少しピントがずれているかもしれませんね(また、高級車を持っている=お金持ちとも言えませんよ)。

また、上記1や2に関して言えば、『どんなお店で洗車しているの?』という事を聞きたいのだと思います。

確かに、「他人にお願いする」といっても、色んな選択肢がありますものね。

では、その選択肢の種類について考えてみると、

  1. 高級車を専門に扱うお店
  2. ホテルや百貨店に入っているお店
  3. ガソリンスタンドでの手洗い洗車
  4. コイン洗車機
  5. 専属運転手にお任せ

といったところが挙げられると思います。

それでは、上記にプラス「自分で洗車する」選択肢も加えて、それぞれを好む人の特徴、メリット・デメリットについて考えてみましょう。

自分で洗う派

意外と多いのが、このタイプです。

「お金があるんだから・・・」

なんて事を言う人もいるのですが、このタイプの人は、お金があろうがなかろうが自分で洗車します。

それは何故かというと、

 

「自分の車を愛してやまない」からです(笑)。

 

『愛車』などとよく聞きますが、こういった方々は、それを超越しているのでしょう(笑)。

4時間だろうが5時間だろうが、自分で洗車することに疲れを感じず、むしろ幸福感を感じさえする人もいます。

わたしも、自分の車を「愛車」だと思っていますが、なかなかこの域には達せません(笑)。

一応わたしも、ケルヒャーを購入しましたが、季節のいい時期だけ使用しています(笑)。

輸入車の宿命として、『すぐにホイールが汚れてしまう』というのは仕方がありません。ですから、「ホイールだけでも・・・」という時に、このケルヒャーは便利ですね。

 

K5は上位モデルで、洗車に必要なツールも充実。購入時、50Hzと60Hzの商品がある事に注意。

 

また、こういった「自分で洗う派」タイプの方には「他人に触れられたくない」という想いも、若干あるようです。

メリット

  • お店では対応できない、細かい汚れもキレイにできる。
  • 自分でやることにより、安心感がある。
  • 自分の気が向いた時にできる。
  • 何時間でも、愛車と一緒にいれる(笑)。

デメリット

  • 夏は暑く、冬は寒い。
  • 時間を浪費してしまう(価値観が違う人にしてみれば)。
  • 洗車スペースや、専用キットが必要になる。

高級車を専門に扱うお店

都会に多いのが、この『高級車を専門に扱うお店』ですね。

最近は、昔に比べて需要があるのでしょうか、店舗数も増えているように思います。

わたしも利用したことがありますが、スタッフの方が「さすが、慣れているな」と、感じるお店もありますね。

何が慣れているかというと、車の取り扱いに対してです。

高級車も種類によっては、エンジンのかけ方ひとつとっても、慣れていないと扱いが難しいですよね。

マセラティはそれほど難しくありませんが、そういったスマートな作業を見ると、何となく安心感が生まれます。

メリット

  • スタッフが、高級車の取り扱いに慣れており、安心感がある。
  • 空港の駐車場に取りに来てくれるなど、様々なサービスが有り、時間の節約になる。
  • 店舗によっては、数種類の洗剤や薬剤を用意しており、車にあった提案をしてくれる。

デメリット

  • とにかく、金額が高額になりやすい。
  • 立地的に、都会に集中している。
  • 基本的に予約制なので、必要な時に急な対応が出来ない。

ホテルや百貨店に入っているお店

ちょっとしたホテルや百貨店に入っている洗車店を、見たことはありませんか?

買い物やレストランに行けば、あっという間に、数時間は経ってしまいますよね。

その時間を利用して、用事が終わり、帰るころに車がキレイになっているのは、とても便利だと思います。

忙しい主婦の方などが利用したり、むしろ「ここじゃなきゃイヤ」なんて方もいるようです。

メリット

  • 用事のついでに済ます事ができ、時間の節約になる。
  • 高級車の取り扱いに慣れたスタッフが多い。
  • 高級ホテルや有名百貨店に入っていることが多いので、安心感がある。

デメリット

  • やはり、それなりの金額はする。
  • 立地的に、都会に集中している。
  • 曜日や時間帯で込み合っていることがあり、当日にできない事がある。

ガソリンスタンドでの手洗い洗車

洗車の方法として、一番ポピュラーなのが、このガソリンスタンド(GS)での手洗い洗車かもしれません。

昔よりGSの件数は減りましたが、それでも、少し車を走らせれば、何件かは見つけられるはずです。

わたし自身、メインとして使わせて頂いています。

しかし、人によっては「GSでは絶対に洗車しない」という方もいるのは事実です。

こういった方にお話を聞くと、

 

「ぞんざいな扱いを受けた」

「内部の設定などを、勝手に変更され、おかしくなった」

「皮のシートを傷つけられた」

 

などなど、嫌な思いをされた経験があるからのようです。

自分の車に対する思い入れが強いほど、ショックは大きいですものね。

しかし、GSの全てがそのような対応をするわけではありません。

実際、わたしがお世話になっているGSのスタッフは、すごく丁寧に扱ってくれますし、シートにはカバーをかけてくれたりと、いろいろ気を使ってくれます。

ですから、そういったお店が見つかれば、わたしのように「むしろGSが良い」と思えるでしょうね。

ちなみに、GSで洗車をするなら下記のサイトで検索すると、自宅近くのGSが簡単に見つかります。

また、サイト経由ですと「楽天ポイント」が貯まるので、お得かもしれませんね。

【楽天洗車】なら洗車やコーティングで楽天スーパーポイント貯まる♪

 ※ENEOSと出光がメインで紹介されています。

メリット

  • 手洗い洗車でも、安く済ませる事ができる。
  • 時間的に融通が利きやすい。
  • 近所であれば、思い立った時に洗車しやすい。

デメリット

  • お店やスタッフのレベル差が激しい。
  • 痒いところに手が届く対応が少ない。
  • 良いスタッフや、いいお店に出会えるのは運次第。

コイン洗車機

昔から「コイン洗車機は傷がつきやすい」などと、よく言われますね。

現在は技術も進み、そんな事はないと言われているようですが、わたし自身、抵抗があり、マセラティでの使用はありません。

実際、以前BMWで使ったことがありますが、少し落ち込んだことがあります(笑)。

当時は「技術も進んでいるし、今日は時間もないから使ってみようかな」なんて、軽いノリでいったのが大間違い・・・。

細かい傷を見つけ、しばらくボーッとしていたのを、今でも思い出せます(笑)。

賛否両論あるでしょうが、少なくともわたしの周りで、コイン洗車機を使っている人はいないようです。

メリット

  • 一番安価に済ます事ができる。
  • 時間的制限がほとんどない。
  • 日本中、少し探せばどこにでもある。

デメリット

  • 「昔より良くなった」とはいえ、その真偽は確かではない。
  • 洗車自体は早く終わるが、水滴を自分でふき取る手間がかかる。

専属運転手にお任せ

一口に「高級車に乗っている」と言っても、自分のお金で買ったのか、それとも会社のお金で買ったのかは周りから見てもわかりません。

しかし、専属の運転手がいるようでしたら、ほぼ会社の経費で購入しているでしょうね。

基本的にこういった社有車は、役員が乗っていない間は、運転手の方がメンテナンスや洗車をしてくれます。

運転手付きの車といえば、クラウンやレクサスが多いと思いますので、マセラティでとなると、ちょっと想像できませんね。

しかし、少し前に銀座を歩いていたら、ポルシェのパナメーラで、運転手付きの車を見つけました。

 

時代は変わったなぁ~と(笑)。

 

ですから、今後マセラティでも可能性はありますよね。実際、クアトロポルテなどは使っている会社もあるかもしれません。

でも、ランボルギーニやフェラーリではないでしょうね。

だって、基本2シーターですから、助手席に社長が座るって・・・ねえ?(笑)

個人的には嫌いじゃないですが(笑)。

メリット

  • 会社の経費で全て落ちる。
  • 常にピカピカ。
  • 自分の時間を使わなくて済む。

デメリット

  • 会社の経費とはいえ、高額になる。
  • 車に対する愛着がわかない。

まとめ

以上をまとめてみると、洗車に対する考え方というのは様々ですね。

しかし、その根底にあるのは「車に対する愛着」の違いなのかもしれません。

高級車に対して何を求めるかというのは、「ステイタス」であったり、「憧れ」であったりと、それぞれ違います。

しかし、「愛着」という見方をすれば、「自分で洗いたい」という想いが強くなるのもわかる気がしますし、他人に粗末な扱いを受けたくないという気持ちも、理解できますよね。

ですから、もしあなたが「どこで洗車しようか?」と迷っているなら、自分が「どれだけこの車に愛着をもっているか?」について考えれば、答えは簡単に見つかるかもしれません。

また、「そもそも汚れないようにするには?」と考えるなら、『コーティング』を検討するのも良いかもしれません。

コーティングについて知りたい方は、下記の記事もご覧になってみて下さい。

 

高級車の洗車事情 - コーティングって何?