雪道素人の体験談

プラス知識

こんにちは、ロッソです。

季節的には、もう冬のはずですが、今年は例年より何だか暖かいですねぇ~。

地域差もあるのでしょうが、あなたのお住まいの地域は、降雪や凍結などはありませんか?

現在、マセラティの正規販売店は、札幌から福岡まで全国いたるところにありますので、雪の多い地域にお住まいの方もいるかと思います。

また、ウィンタースポーツを楽しむという方もいるでしょうから、そういった方々にとっては、雪道対策は必須ですね。

かくいうわたしはと言うと、あまり雪の降らない地域に住んでますし、ウィンタースポーツも、最近はほとんど行きません。

 

ですので近年は、雪道対策に悩むことはほとんど稀です。

 

たまにディーラーから送られてくる「冬のタイヤキャンペーン!!」みたいなチラシを見て、「あぁ、雪国の人はタイヤ代が凄いんだろうな」と思います。

だって、夏用と冬用の両方必要なんですからね。

 

実際、マセラティでではありませんが、仕事の都合で大雪の降る地域にいた時は、大変な想いをしました・・・。

 

現地の人に「タイヤ代、大変ですね?」とお話ししたら、「えっ?擦り減る事考えたら、トータルで一緒でしょ?」と。

この人だけかもしれませんが、なんて大らかなんだと(笑)。

「郷に入れば、郷に従え」ではありませんが、雪国だったら雪が降るのは当たり前、だったら、雪が降る事を嘆くよりも、考え方を「少しズラす」ほうが建設的ですもんね。

とても勉強になったことを覚えています。

しかし、実際にお金がかかるのも事実。

という事で今回は、雪国にお住まいの方には「そんなの常識でしょ?」と言われそうですが、当時わたしが経験したことを「雪道素人」の視点でお伝えしようと思います。

目次

一般的な雪道対策は?

通常、雪国に住んでいない人間からすると、雪道対策として考えるのは以下のようになると思います。

 

  1. 4輪駆動車を購入
  2. スタッドレスタイヤを装着
  3. タイヤチェーンを装着

 

しかし、わたしが実際に雪国に行ってみると、意外に4輪駆動車の保有率が低いように感じました。

また、スタッドレスタイヤは皆さん当たり前のように装着していましたが、タイヤチェーンはあまり使用していないようですね。

わたしが現地でお世話になった人からは「雪道対策も大切だけど、積雪対策も重要だよ」と、教えてもらいました。

 

例えば「車の駐車時は、ワイパーを上げる」こと。

 

これは、車を駐車している際、ワイパーをそのままにしておくと、雪の重みで曲がってしまうということだそうです。

また、凍結によるワイパーゴムの損傷を抑える対策も兼ねているとか。

ですから、雪国の人からしたら、雪道自体はそんなに問題ではないのかもしれませんね。

実際の雪道はどんな感じ?

しかし、わたしのような「雪国素人」からしたら、慣れるまでが大変。

信号機の形すら違うのですから(今は知りませんが、当時は違いました)。

それではここで、実際にわたしが雪深い地域で経験した「雪道の現実」についてお伝えします。

積雪深が深ければ、4輪駆動も意味がない

都内にお住まいの方であれば、10cmも雪が積もれば「大雪」と言いたくなるでしょうが、雪国ではそんなの当たり前でした・・・。

とても驚いたのが、一晩だけで数10cmも積もるという事。

朝起きると、自分の車が見当たらない・・・なんてこともあります。

除雪車が出動してくれていれば良いのですが、ひどい時は、除雪した後から積もるため、中々車を出せないということも。

でも、4輪駆動車ならカッコよく、積もった雪の上を乗り越えていきそうなイメージがありますよね?

えぇ・・・、わたしも当時そんな風に単純に考え、珍しく4輪駆動の車を所有していました(短期間ですが)。

 

「さぁ、ここが力の見せ所!」

 

とばかりに、発進させたのも束の間。

ウィーン、キュルキュルキュル・・・、情けない音を出し、全く動きません。

冷静になって、よくよく考えてみればわかることでした。

当時のわたしの車は、車高が地面から20cmくらいあったのですが、積雪深は40cm。

いくら4輪駆動であろうと、タイヤが地面に着いていなければ意味がありません。馬鹿ですよね、わたし(笑)。

踏み固められた「圧雪」であれば乗り越えることも出来るでしょうが、降雪で積もった雪はフワフワです。

ですから、こんな時には4輪駆動車でも意味が無いのです。

スタッドレスタイヤは信じるな?

これとは別の日に、地元の人の運転する車の助手席に乗せてもらった事があります。

その車中の会話で「スタッドレスは過信したらダメだよ~」という事を教えてもらったのですが、わたしはこの人の意図していることがわかりませんでした。

わたしが理解していないのを察知したらしく、その人は「じゃあ、その証拠を見せてあげるよ~」と、あたりをキョロキョロ。

時間的にも朝の早い頃でしたし、道路は片側2車線のバイパスで、周りにはほとんど車がいません。

安全を確認したのち、その人は速度を30km/h程度まで減速し・・・たと思ったら、イキナリのフルブレーキ!

道路は圧雪された状態でしたので、車はスケートリンクを滑るかのよう(笑)。

おかしな挙動をしながら、車は中々止まりません・・・。

やっと停止したと思ったら、その人が笑顔で「ねっ?」と。

 

「ねっ?」じゃないでしょ(笑)。

 

確かに、CMなどを見ていると「効きが違う」などと言っているので、安心してしまいそうですが(実際わたしもそうでした)、あれを経験すると「過信はいけないな」と。

その日は運よくキレイに停止しましたが、わたしは念のため、こんな事を聞いてみました。

 

わたし
あのー・・・。

一応今回は止まりましたが、止まらない場合はどうするんですか?

地元の人
えっ?

そりゃ、いさぎよく諦める。

わたし
(・・・いや、諦めないで(笑))

でも、事故になったら・・・。

地元の人
まわり見てごらんよー。

雪にぶつかっても大したことないよー。

わたし
(・・・そういう問題?)

確かに、除雪後の雪の壁がありますね。

地元の人
そうそう。

イザとなったら、あれにワザとぶつけんの。そしたら止まる。

わたし
(・・・知恵なの?)

 

確かに、コンクリートの壁にぶつかるよりはマシかもしれませんが・・・。

ただ・・・、雪国の人全員が、こんな事考えてるとは思いません(笑)。

ですので、これはあくまで「わたしの経験」ということで(笑)。

意外に怖いあの場所

わたしは普段から安全運転をするほうだと思いますが、降雪時には更に慎重に運転します。

そんなわたしでも、スピンしてしまった場所があります。

 

それが・・・「橋の上」

 

意外でした。地元の人にしたら当たり前なのだそうですが、何の変哲もない橋の上でスリップするとは考えもみませんでした。

しかし、理論的に考えてみるとよくわかります。

橋というからには、下に川が流れています。

すると、川の流れとともに、冷たい空気も流れます。それが橋に当たり、橋自体がとても冷えてしまいますね。

また、殆どの橋には鉄が配置されています。鉄は温度の変化に敏感。

という事で、橋は普通の道路より凍り易くなりますね。

みなさん、冬季の橋は油断したらいけませんよ。

まとめ

如何でしたでしょうか?

「まだまだ、こんなもんじゃないよ」

なんて方もいるかもしれませんが、雪国素人のわたしからしたら、お腹イッパイです(笑)。

最低限、上記のことを知っていれば、ある程度は乗り切れるかと。

次回の記事では、今回の内容を踏まえて「マセラティでの雪道対策」についてもお伝えしようと思います。