こんにちは、ロッソです。
輸入車の購入を検討している人などがインターネットで車を検索しようと思うなら、まず覗いてみるのが「公式HP(ホームページ)」ですよね。
しかし、これら輸入車メーカーの公式HPって、全般的に「重たい(遅い)」と思いませんか?
えぇ、マセラティのHPは、特に重たい(笑)。
そこで今回、その理由などについて考えてみようかと思います。
目次
理由は簡単
と言っても、その理由は簡単なんですよね。
多くの輸入車メーカーは、ホームページアドレスを世界共通で設定しており、しかも、そのホームページのデータを保管するサーバーが海外にあるという事。
要は、海外のサーバーに保管されているデータを、日本で見ようとするから重たくなると。
更に言えば、自動車メーカーのHPには多くの画像や動画がありますから、それだけでも通信量が膨大になりますよね。
もちろん、日本国内のサーバーを利用しているメーカーもあり、こうしたメーカーの場合にはあまり重たく感じる事も少ないでしょう。
サーバーの置き場所で分かる「日本市場への力の入れ具合」
では、なぜ海外のサーバーを利用するメーカーと、日本国内のサーバーを利用するメーカーに分かれるかという事ですが、これは「日本市場への力の入れ具合」にも関係すると言えるでしょう。
例えば、日本のホームページのサーバーを、日本国内においている輸入車メーカーはこちら。
【日本国内にサーバーを置く輸入車メーカー】
- メルセデス
- BMW
- アウディ
- フォルクスワーゲン
- ジャガー
次に、海外にサーバーを置く輸入車メーカーはこちら。
【海外にサーバーを置く輸入車メーカー】
- ポルシェ
- マセラティ
- ボルボ
- 他、多数
上記の違いで分かるのは、やはり販売台数が圧倒的に違うという事。
それなりの販売台数が日本国内であれば、企業としても日本市場で力を入れようと考えますよね。
もちろん、各メーカーによって考え方の違いはあるとは思いますが、ここが一番の理由かと思います。
とは言え、例えばボルボのように、それなりに日本国内での販売台数が多いのにも関わらず、未だに海外にサーバーを置いているメーカーもあります。
サーバーを置く場所は、ほとんどがアメリカ
で、海外にサーバーを置く輸入車メーカーですが、そのほとんどがアメリカにサーバーを置いています。
やはり北米は、販売台数が世界的に見ても飛びぬけていますから、どのメーカーも重点地域として位置付けているのでしょうね。
例えばマセラティ、フェラーリなどはイタリアのメーカーですが、サーバーはやはりアメリカに置かれているようです。
ですから、イタリア本国でマセラティのホームページを見たとしても、「重たいなぁ」と感じる事になると(笑)。
まぁ、この辺は仕方がないでしょうねぇ~。
それぞれの国のサイトを見るには
こうした「アメリカにHPサーバーを置く」自動車メーカーというのは、サイトの作り自体はどこの国でも共通化しており、掲載している画像やイベント情報などについてだけ、それぞれの国ごとに変えています。
例えば、ポルシェジャパンのトップページはこんな感じですが、
出典:ポルシェジャパン
アメリカのポルシェのHPはこんな感じ。
出典:ポルシェUSA
ねっ、作りは一緒ですけど、微妙に違うでしょ?
では、このように他の国のHPも見てみたいと思った場合、どうすれば良いかという事ですが、これはとても簡単です。
まず、下の画像を見て頂くと、上から2段目の部分にアルファベットの表記がありますよね。ここがホームページのアドレスとなります。
で、よーく見ると最後の方に「japan」とありますよね?例えば、アメリカのホームページを覗いてみたいなら、ここを「usa」に変更するだけの話です。
それぞれの国名を入れるだけで、その国のHPが見れるのですから簡単ですよね。
ちなみに、ポルシェの場合は「japan」と入力しますが、マセラティの場合であれば「jp」「us」と短縮表記になるのでご注意ください。
まとめ
同じメーカーのホームページでも、それぞれの国で記載されている内容が少しずつ異なります。
各国のホームページを見比べて、「へぇ~、こんなイベントもあるんだ」なんて発見もあるかもしれませんね。
暇なときにでも、覗いてみて下さい。