こんにちは、ロッソです。
先日、新聞を読んでいたら「リレーアタック 初摘発」なんて記事が書かれていました。
わたし、先日のFCAとルノーの提携の件で、時事ネタはもうこりごりなのですが(笑)、これについては大事なことですのでお伝えしておこうかと。
今回は、最近よく耳にする「リレーアタック」と「車の防犯」について考えてみます。
目次
リレーアタックとは?
まず、リレーアタックとは何か?について。
これは、わたしがお伝えするまでもないと思いますが、一応、念のためお伝えしておきます。
車のカギを開けたり、エンジンをかけようと思えば、必ずキー(鍵)が必要となりますよね?
昔は鍵穴に差し込むタイプが主流でしたが、現在ではほとんどの車が「スマートキー」へと移行しています。
もちろんマセラティもそうです・・・、と言いたいところですが、グラントゥーリズモなどは相変わらず昔のシリンダー方式です。
詳しくは「スマートキー」と「キーレスキー」の記事もご覧になってみて下さい。
さて、このスマートキーは、どういった仕組みになっているかというと、鍵のなかに電池があり、それによって微弱な電波を発生させています。
そして、そのスマートキーの電波を車が認証すると、ロックが解除でき、車のエンジンをかけられるという仕組みです。
例え同じマセラティのスマートキーだとしても、電波の整合性が無ければ絶対に開かない事になっています。
通常、遠くに離れていると認識しませんが(大抵、1m前後でしょうか)、この「リレーアタック」は、スマートキーの近くに電波の増幅器を置き、それを何回か中継して車に「あっ、鍵が近くにある」と認識させる方法です。
まぁ、イメージとしては、こんな感じでしょうか。
冗談です(笑)。
とにかくここ数年、この「リレーアタック」での車の窃盗が増えています。
今回の事件の経緯
で、このリレーアタック、今まで一度も摘発されたことが無かったのですが、今回初めて検挙できたようです。
そこで今回の新聞記事の内容を、一部抜粋してみました。
カギを差し込まずに車のドアを解錠するスマートキーの微弱電波を悪用して高級車を盗んだとして、愛知県警は、自動車部品販売会社役員を窃盗の疑いで逮捕した。
県警によると、こうした自動車窃盗の手口は「リレーアタック」と呼ばれ、摘発は全国で初めてという。
この窃盗グループは、車の所有者が自宅に置いているスマートキーの微弱電波を特殊な機器を使って軒先で中継。電波を増幅させて車近くの仲間に転送する手口で、高級車を繰り返し盗んでいたとみられる。
この記事を読むと、突っ込みどころが満載だなと(笑)。
まず、自動車部品販売会社役員が逮捕されているというのが、「うーん」と唸ってしまいます。
もちろん、疑いですから「被疑者」ですので、必ずこの方が犯罪を犯したとは言い切れません。
次に、「高級車を繰り返し盗んでいた」とありますが、この地域、愛知県内です。
何故でしょう・・・、昔から愛知県は車の窃盗被害が多いように感じます。
今回盗まれた車は、時価にして1,000万円相当ですから、所有者の方は不幸中の幸いでしたね。
愛知県内にお住いの皆様、くれぐれもご注意くださいね。
リレーアタックの対策方法
「くれぐれもご注意くださいね」なんて言っても、どう注意したら良いのか分からない方もいると思います。
そこでここからは、わたしなりの窃盗対策についてお伝えします。
玄関先にキーを置かない
まずは「玄関先にキーを置かない」という事。
増幅器でスマートキーの電波を増幅させるのですから、そもそもスマートキーの電波を拾いにくくすればいいという事かと。
当たり前のような話ですが、意外と玄関先にキーを置いている人、多いですよね。
確かに、車に乗るとなると玄関先にキーを置いていたほうが便利だと思います。実際、わたしの知人も玄関にキーを置いている方が多いです。
以前わたしが「玄関先に置かないほうが良いですよ」と言ったら、「そんな、心配性だなぁ~」と言われたことを覚えています。
・・・見てますか~?〇〇さん(笑)。
この知人も、今回の記事で改めてくれる事でしょう(笑)。
不審者に近寄らない
今回のケースでは、自宅での被害となりましたが、このリレーアタックは自宅以外でも行われているようです。
仕組みとしては、駐車場に車を停めた所有者の後を一人が尾行し、増幅器でどんどんリレーを行い、車の傍にいたグループの一人がエンジンをかけて持ち去るというもの。
イメージとしてはこんな感じでしょうか(笑)。
・・・しつこいですね(笑)。
あまり周りを心配し過ぎるのもどうかと思いますが、怪しい人がズーッと傍にいるようなら気を付けたほうが良いですよね。
防犯カメラの設置
こういった窃盗を繰り返す人たちというのは、自分が悪い事をしているという自覚があるようですので、証拠が残るような事には慎重です。
そこで便利なのが「防犯カメラの設置」です。
もちろん、自分が犯罪を犯しているという感覚がマヒしているような人には効きませんが、ある程度の抑止効果はあります。
例えば、以前わたしの近所で空き巣が発生し、警察官が訪ねてきたことがあります。
で、その警察官が「お宅の防犯カメラのデータが欲しい」と言ってきました。
実は、わたしの自宅前には防犯カメラが設置されているので、それを見た警察官が、犯人逮捕の手掛かりになると考えたようです。
そこで、わたしは快く応じたのですが、そこには犯人らしき人間は映っていませんでした。
その警察官曰く「こういった犯罪者は、事前に近所の偵察もしていて、防犯カメラのある家の前は通らない事が多いんです」と。
今はAmazonや楽天で安い防犯カメラが売られているので、設置しているだけでもかなりの抑止力になりますよ。
好みはあると思いますが、出来たら、200万画素以上のものを選んだほうが良いと思います。
また、インターフォンも高画質で、かつ録画できるものを選ぶと良いですね。
わたしはインターフォンを変えてから、おかしなセールスも減ったように思います。
上記は、画質が良くておススメですが、3万円~4万円もするので、下記のものでも良いかもしれません。
どちらも外出先でも来客が確認できますので、不在がちな方には便利なインターフォンですね。
リレーアタック対策ケース
現在、こういった事件が頻発していることから、スマートキーの電波を遮断するケースが販売されています。
このケース、実際に使ってみましたが、ケースに入れたままですと完全に電波が遮断され、普通に車へと近寄っても解錠しません。
ケースに入れっぱなしであることを忘れると、自分も車に乗れませんのでご注意ください(笑)。
ただ、逆に考えると、それほど効果があるということです。
お値段も1,000円程度とリーズナブルなので、心配な方は、まずこちらの購入をお勧めします。
「位置情報提供サービス」を利用する
上記までは「防犯」のお話で、如何に犯罪を防ぐかという内容でした。
しかし、いくら防犯に力を入れても、盗まれてしまったらどうしようもありません。
そこでその対策として「位置情報提供サービス」を利用するのも一つです。
例えば、セコムが提供する「ココセコム」は、車に機器を取り付けるだけで、何かあった場合、現在の位置を確認できます。
月額900円からと、少しお金はかかりますが、大切な車の事を考えれば安いものかもしれませんね。
まとめ
如何でしたでしょうか?
リレーアタックなんて、スパイ映画の世界だけにあるお話のように思えますが、実際に起きているんですから凄い時代になりました。
犯罪の手口も、年々巧妙化しているんですね。
皆さんも、面倒くさいと考えず、まずは「玄関先にキーを置かない」事から試してみませんか?