車の購入時、契約内容はよく確認したい

ディーラー

こんにちは、ロッソです。

ここ最近、かなり仕事が忙しかった事もあり、知人からのお誘いもお断りしている状態でした。

で、「あぁ、やっと落ち着いたなぁ~」という頃、それを見計らったかのように、一本の電話が。

 

「ねぇロッソさん、今、暇じゃない?」

 

この電話の主、何度かこのブログに登場しているAさんという女性。

そこそこご年配で、自分で事業をしているかなり裕福な方です。

まぁ、かなりブッ飛んでいる方ではありますが・・・。

そこでわたし、

 

「暇・・・ではないですけど、少しなら時間取れますよ」

 

と返したら、すかさず「今から車買いにディーラー行くから、ちょっと付いてきてよ」と。

・・・うーん、いつもこの方、断れないような言い方するんです(笑)。

まぁ仕方がありませんので、とりあえずAさんのお買い物についていくことになったので、今日はその時の内容をお伝えしようかと。

ちなみに、Aさんはこのブログの存在を知りません(笑)。

目次

Aさんの新車は、国産のコンパクトタイプ

実はこのAさん、わたしのギブリを見て「気に入った」との理由から、あっという間に自分もギブリを購入したというお方。

また、高級輸入車を何台も乗り継いでいますから、今回も輸入車を購入するものだとばかり思っていました。

 

しかし、今回の待ち合わせ場所が「国産ディーラー」でしたので、わたしとしては少し驚きで。

 

そこで待ち合わせ場所に着いた後、Aさんに尋ねてみました。

 

わたし
いつも輸入車ばかりのAさんが、どうして今回は国産車なんですか?
Aさん
あぁ、今回はね、主人の仕事関係の付き合いで仕方がないのよ。
わたし
という事は、ギブリはもう売っちゃうんですか?
Aさん
えっ?ギブリは売らないわよ。

ただ、ギブリって大きいでしょ?だからどの道、コンパクトカーが欲しいなって思ってたのよ。

 

まぁ確かにギブリを持つと、ボディーの大きさの関係上、セカンドカーとしてコンパクトな車が欲しくなるのはわかります。

また、今回は仕事用の車を買うのだとか。

Aさんとしては、「どうせ買うなら、お付き合いを優先」したという事でしょうね。

何故わたしを呼んだのか?

ここで一つ疑問が。

それが「何故、わたしを呼んだのか?」という事(笑)。

ご主人の仕事絡みだったら、ご主人と一緒に来ればいいのに・・・。

 

わたし
あの~・・・。

だったら、ご主人と来るべきだったんじゃ・・・。

Aさん
えっ?主人?

主人は今、海外に行ってるのよ。

 

この方、ストレートに言わないと理解してくれないんです(笑)。

 

わたし
いや、そういう事じゃなくて。

つまり、「何故わたし」なんでしょうか?

Aさん
なんかアナタ、こういうの得意でしょ?

それに主人が、「お前ひとりだと不安だから、ロッソさんにでも付いて行ってもらえ」って言うから仕方ないでしょ。

 

・・・なるほど、ご指名ですか(笑)。

まぁ、Aさんのご主人にもお世話になっているので、仕方がありませんよね。

ただ、ご主人の中で、わたしがAさんの「お世話係」みたいになっているのが、ちょっとイヤだなと(笑)。

以前、Aさんのご主人に「ロッソさんは、ウチの家内の扱いが上手いなぁ~」なんて事を言われたのを思い出しました。

契約関係書類の確認

で、まぁ仕方がありませんから、そのままディーラーの店内へと入る事に。

Aさんによると、わたしに課せられた使命は、「契約関係書類の確認」だそうです。

「それくらいなら」という事で、さっそく書類を確認する事に。

しかし、ディーラーのスタッフからしたら、見ず知らずの人間がやってきて、書類を確認するんですから、ちょっと不安になりますよね。

そこでこんな事を尋ねてきました。

 

営業マン
あっ、あのーAさま。

こちらの方、Aさまのお子様でらっしゃいますか?

Aさん
はっ?アンタ何言ってんの?

私に、こんな大きい子供がいる訳ないでしょ!

営業マン
そっ、そうですよね・・・。

ただ・・・、どういったご関係で?

Aさん
この人は友人よ!

何だと思ったのよ!

 

・・・うーん、友人ですか。

友人だったら、もう少し優しく扱ってください(笑)。

まぁ確かに、女性に対して「お子様ですか?」と聞くのは良くないですね。「アナタ、おいくつですか?」と聞いているようなものです(笑)。

とにもかくにも、わたしはそんな話を横目に、ひたすら「注文書」や「保険見積書」などに目を通していました。

ちょっとおかしな項目を発見

そこうしているうちに、なんとなくおかしな項目を発見しました。

ディーラー側からしたら、大した内容ではないでしょうが、ここでいくつかご紹介します。

道路サービス関連費用

まず、「道路関連サービス費用」という項目。

これをAさんに尋ねると、何の説明も受けていないとの事。

たかだか数千円の話ですが、それを聞いた営業マンは、少し動揺し始めました。

 

わたし
あのー、この「道路関連サービス費用」って何ですか?
営業マン
そっ、それはですねー。

お客様が万一事故に遭われた場合に、緊急対応できるサービスです。

わたし
それって要は、「JAF」みたいなものですよね?
営業マン
そっ、そうです。

それ、JAFなんです。

 

なんで最初から「JAFです」って説明しないんでしょうか?

謎です(笑)。

もちろん、JAFに登録しておけば、いざという時に頼りになりますよね。

ただ、Aさんの保険内容を見ると、緊急対応のサービスも含まれていたので、敢えてJAFに登録する必要もないのかと。

まぁ、営業マンの成績にもかかわるような感じもしたので、Aさんも「そのままで良いわよ」と。

でも正直言えば、ちゃんと説明したほうが誠実ですよね。

この辺から、Aさんは営業マンに対して不信感を持ち始めます(笑)。

登録日と引き渡し日が違う

次に気になったのが、「登録日と引き渡し日が違う」という事。

Aさんは、月初めの引き渡しを希望していたのですが、登録の予定日が、その前月の月末となっていました。

これを指摘すると、さすがにAさんも怒り口調に、

 

Aさん
ちょっと、アナタ話が違うじゃないの!
営業マン
いっ、いやー・・・。

少しでも早い方が宜しいかと思いまして。

Aさん
私はちゃんと税理士と相談した上で決めたのよ。

何でこんな事になってるの!?

 

すると営業マンは、みるみる小さくなっていく・・・。

 

わたし、何だか悪いことしたな~と(笑)。

 

話を聞けば、要は月末に登録すれば、そのディーラーの決算に間に合うからという事で、勝手に登録日をずらしていたようです。

ちょっと酷いですよね。

しかしこれ、わたしもやられたことがあります。ですから、あまり悪く言うつもりはありませんが、ディーラーからすると、あまり罪悪感もないのかもしれませんね。

さすがにこれについては、Aさんの希望通りの日程に変更しました。

契約関係はよく精査したほうが良い

これ以外にも何点かありましたが、あまり書くのも悪いので、ひとまずこの辺で。

契約を終えてディーラーを出ると、Aさんが「ロッソさんがいてくれて、助かったわー」と、本当に喜んでくれました。

 

まぁわたしとしては、何か巻き込まれた感でいっぱいなんですが・・・(笑)。

 

今回、Aさんのご主人の仕事絡みでこのディーラーを利用したわけですが、今後も取り引きがあるかは難しいでしょうね。

いくらなんでも、誠実さに欠けるように思います。

ただ、このディーラーに限らず、契約内容をよく説明しない営業マンが結構いるのも事実です。

しかし、それも全て営業マンが悪い訳では無く、消費者としても、もっとよく契約内容を確認すべきだと言えます。

アメリカなどでは、「契約書に書かれていた」と言われれば、それで終わりです。

そこまでドライになる必要もないとは思いますが、後で「言った、言わない」の論争を避けるためには、こちら側もちゃんと質問すべきですよね。

まとめ

数年前、とある若手弁護士と話していると、「契約書作成案件は儲かる」などと言っていました。

特に、金融機関のローン契約書作成となると、数千万円以上の報酬となるようです。

確かに、クレジットカードやキャッシュカードなどが送られてくると、膨大な文字数の契約書面がセットで送られてきますよね。

 

わたしいつも、「これ、ちゃんと読んでいる人、本当にいるの?」と思います(笑)。

 

企業を守るための契約書なんでしょうが、実は「読むのを諦めさせるため」の契約書に思えて仕方がありません(笑)。

まぁ今後、日本もアメリカ並みとまではいきませんが、契約書は重要になっていくでしょうね。

面倒くさいかもしれませんが、我々も、ちゃんと読む癖をつけて、自己防衛していかなくてはならないかと。