買い物を「ルール化」するとお金が貯まる

モノの見抜き方

こんにちは、ロッソです。

昔から「安物買いの銭失い」なんて言いますが、これ、本当だなぁ~と思います。

安いからといってついつい大量に買ってしまい、気が付けば「こんなに必要かな」なんて。

で、結局捨ててしまったりするんですよね。

 

えぇ、昔のわたし、これでした(笑)。

 

ひとつひとつは安いんですが、それが大量になってしまえば、総額では結構な出費になります。

そうなると、なかなかお金が貯まらないと。

そこでわたし、「なんとかしなきゃなぁ~」と考えた結果、「よし、買い物をルール化しよう」と思いついたのです。

要は「買い物の条件」というものを決めたという事です。

すると当然の事ながら、お金が貯まっていきました。

 

いや、どれだけ無駄遣いしてたんだと(笑)。

 

そこで今回は、わたしが買い物をする時に決めている「ルール」についてご紹介しようかなと思います。

まぁ、わたしに言われるまでも無く、皆さんの方が賢い買い物を実践してると思いますが(笑)。

目次

買い物の条件は、「たった3つ」

ルールといっても、そんなに難しい話ではありません。わたしの買い物の条件は「たった3つ」しかありませんので。

そこで早速、わたしが買い物をする時に守っている条件をお伝えしましょう。

 

買い物の条件
  1. ワクワクするか?
  2. 自分への投資になるか?
  3. 高そうに見えるか?

 

えぇ、たったこれだけです。

そんなに難しそうじゃありませんよね。これだけを念頭において買い物をすれば、無駄な物ってほとんど買う事がありません。

もちろん、生活に必要な買い物はしますよ。

ただ最低限、「迷った時」にこのルールを使えば、「無駄な買い物だったなぁ~」なんて事にはならないと思います。

少なくともわたしは(笑)。

ワクワクするか?

それでは、それぞれの内容について考えてみましょう。まずは「ワクワクするか?」という事から。

これ、わたし的に一番重要だと思うので最初に挙げているのですが、意外とこの「ワクワクする」という感覚が分からないという人って多いようです。

例えば以前知人に、「買い物で重要なのはワクワクする事ですよ」と伝えたら、「ワクワク?・・・よく分からないなぁ~。ドキドキするって事?」なんて言われました。

 

うーん、「ワクワク」と「ドキドキ」って少し違うんですよね~。

 

仮にアナタが、高額な車を購入しようと考えますよね。それこそマセラティでもポルシェでもなんでも良いです。

そこで、「買いたいけど、支払いは大丈夫かなぁ」とか、「すぐに壊れたりしないかなぁ」なんてのはドキドキ。

でも、「マセラティに乗ってる自分、毎日が楽しいだろうなぁ」とか、「マセラティを買ったら、こんなところにドライブに行きたいなぁ」と考えるのはワクワク。

ねっ?全然違いますよね。

 

要は、購入した後の事を考えて、楽しい事ばかり想像するのであれば、それはワクワクしている証拠です。

 

そうしてワクワクしながら購入するのであれば、間違いなく後悔することはありません。

もちろん、マイナス面を考えてドキドキする事もありますよ。しかし、そのドキドキをワクワクが上回れば、購入する価値はあるかと思います。

実際、わたしもマセラティを購入する前は、「壊れやすいんじゃないかな」とドキドキしていましたが、それを上回るワクワクがあったので購入を決断しました。しかし、これまで一度も買った事に後悔したことはありません。

皆さんも一度、「これまでワクワクした買い物はどうだったかなぁ」と考えてみて下さい。きっと、後悔した覚えがないと思いますよ。

自分への投資になるか?

そして次が「自分への投資になるか?」という事。

仮にワクワクしないにしても、その商品が「将来的に、自分にとって役に立つ」と考えるのであれば、それは投資の価値があるという事です。

これも少し、分かりにくいかもしれませんね。では具体例を挙げてみましょう。

 

例えばわたしが、パソコンを購入するとします。

 

パソコンなんて、よほど好きな人でない限り購入時にワクワクする事はないかと(笑)。

まぁ、仕事やブログの作成に必要ですから、仕方なく購入します。

そこでわたしが家電量販店に行くと、多くのメーカーの機種があり、更にスペックによって価格が大きく異なります。

ここでわたしは考える。「うーん、一般的な製品は15万円程度が相場だなぁ~。でも、スペックが上がると20万円になるのか・・・」などなど。

そこで店員さんに尋ねると、「一般的な製品でも十分に使えますよ」との返答。

だったら、「安くてもいいか」と普通は考えますよね。

 

しかしここで、「自分への投資」と考えればどうでしょう?

 

ブログを作成するとなれば、ネット回線やパソコンのスペック次第で、作業スピードが大きく変わってきます。

一日単位で考えれば、さほど気にする必要もないかもしれませんが、それが毎日となればかなりの損失ですよね。

で、それが5万円多く出して、改善させる価値があるかという事。

 

これが「投資的な考え方」という訳です。

 

主婦の方であれば、洗濯機なんかは分かりやすいかもしれません。

結婚したばかりで子供もいない、「だったら、そんなに大きな洗濯機もいらないか」なんて安い商品を購入する。

しかし子供が産まれ、結局大きな洗濯機を購入しなくてはならなくなった。

「あぁ、最初から大きい方を買っておけばよかったな」なんて(笑)。

これを「無駄」と考えるか「投資」と考えるかは人それぞれかと思いますが。

高そうに見えるか?

そして最後が「高そうに見えるか?」という事。

これは賛否両論あるかもしれませんね。以前の記事「となりの億万長者」でもお伝えしましたが、意外とお金持ちの人って「えっ、こんな人が?」という事も少なくありません。

要は、あまり高そうに見えるものを所有していないという事かと。

 

しかしこれ、全てのお金持ちに当てはまる訳でもないんですよね。こうした「一見、質素に見えるけどお金持ち」という人は、日本においては「地主さん」なんかに多いかと思います。

 

こうした方々は、とにかく目立つことを嫌います。

例えば、以前の記事誰からも「凄い人なんじゃないの?」と思われる簡単な方法において、わたしは「ヴィトンとロレックスさえ身に付けていれば、それだけで凄いって思われますよ」なんて事をお伝えしていますが、彼らからするとこれを「下品」だとか、「凄そうって思われて、何か良い事でもあるの?」なんて思う事もあるようです。

しかし、わたしがこの記事でお伝えしたかったのは、人間関係において「第一印象」って大事ですし、自分が好んでいるものが、万人にとっても素晴らしいものと思われるとは限らないですよという事。

ですから、どっちが良い悪いって事でもないんですよね。

 

ただ、どうせ買い物をするなら、「高そうに見えるもの」を購入したほうが「お得」じゃないかというのが、わたしの考え。

 

例えば数年前、女性の間でとても人気の出たセリーヌのバッグですが、男性からすると「何が良いのか分からない」と。

値段で言えばヴィトンのバッグと変わらないのに、男性には全くその価値がわかりません。

しかしそこへ、ヴィトンのバッグを持つ女性が現れたら、多くの男性が「スゲー」となる(笑)。

いえ、セリーヌがダメだと言っている訳ではありませんよ。ただ、世の中ってこんなものですよと。

どうせ買い物をするなら自分の好きな商品を選ぶべきかと思います。それこそ「ワクワクする」とか、「自分への投資になる」というなら買う価値はあります。

 

ただ、「ワクワクもしない」「自分への投資にもならない」けど、現実的にどうしてもその商品が無いと困るというなら、「高そうに見える」方を選んだほうが後悔しませんよというお話です。

 

別にこの通りにする必要はありませんよ。ただ、こうしたルールに沿って買い物をすると、不思議と後悔する事が減りますし、無駄なものを買う事が少なくなるんです。

一度、試してみては如何でしょうか?

まとめ

数年前、「人生がときめく片づけの魔法」という本がヒットしましたが、ここ数年で、海外でもこの著者が人気となっているようです。

 

 

如何に多くの人が、無駄なものを所有しているかが分かりますよね。

しかしこれ、あくまでも「買ってしまった後の対処法」のようなお話。

そもそも最初から、無駄なものを購入しなければ処分する必要もありません。

初めは抵抗があるかもしれませんが、ルールに沿って買い物をすると、意外と「あっ、楽だな」なんて事に気が付きますし、お金も貯まっていきますから楽しいと思いますよ。