英会話は、ムリして「ネイティブ」っぽく話す必要はないと思う

日々のこと

こんにちは、ロッソです。

このブログ内でも何度かお伝えしていますが、わたし、多少の英会話は出来ますが、発音がまるでダメです(笑)。

それでも会話が成立するんですから、英会話って、あまり難しく考える必要もないのかと。

確かに、日本人の方がネイティブ並みの発音をしていると、横で聞いていて「凄いなぁ~」なんて思いますが、わたし的には「今生はもうこれで十分」なんて、欲張らないようにしています(笑)。

というのも、ネイティブのような発音をするには、顔の形や舌の長さも関係してくるので、そこまで頑張ってトレーニングする必要もあるのかなと。

 

「通じれば問題ない」というのが、わたしの考え方です。

 

しかし、中には「英語で話すからには、きちんとした発音で話すべきだ」なんて考える人もいるかと思います。

それはそれで良いと思うのですが、稀に「ネイティブの話し方をちょっと勘違いしている人」がいるのも事実。

こういった場合、むしろ相手に不快感を覚えさせる事もあるんです。

そこで今回は、英会話において、ムリして使わないほうが良い言葉遣いなどについてお伝えしようと思います。

目次

ネイティブっぽい「口癖」

まずは「ネイティブっぽい口癖」から。

これ、本人は気付いていませんが、結構多用している人って多いです。

口癖といっても色々ありますが、日本語で言えば「ええと」とか「そうだなぁ~」というイメージでしょうか。

いえ、全く使わないほうが良いと言っている訳じゃありませんよ?ただ、あまりにも「使いすぎる」のはどうなのかと。

それでは、わたしがよく耳にする「日本人なのに、ムリしてネイティブっぽく話している人」がよく使う口癖についてお伝えします。

あっ、別に皮肉じゃありませんからね(笑)。

don't you?(ドンチュー?)

まずは「don't you」

これ、日本語で言うと「そうでしょ?」という意味ですね。

意外とこれをビジネスシーンで使っている人をよく見かけます。

しかし冷静に考えてみると、仮に日本語で会話していたとしても、会話の中でしょっちゅう「そうでしょ?」なんて言われたら、正直ウザくないでしょうか?(笑)

確かに日本語の会話の中で多用する人もいますが、そういう人は得てして「自分の意見を正当化する」傾向が強いように思います。

これは日本人であろうがアメリカ人であろうが同じだと思いますが、あまりにも「自分の意見が正しい」と言われると、ちょっと「ウッ」となりますよね。

使うなとは言いませんが、ご利用は計画的に(笑)。

you know(ユノー)

そしてお次が「you know」です。

実際の発音としては「ユノー」という感じでしょうか。

これ、実はたいした意味は無く、日本語でいうと「〇〇じゃん」とか「え~っと・・・あの」という、どちらかというとカジュアルなイメージの言葉です。

英語圏の人も多用しますが、若者がよく使うイメージがあります。

また、使い方によっては偉そうに見える事もあり、簡単に使える反面、取り扱いには十分注意が必要です。

先日、とあるホテルのラウンジでコーヒーを飲んでいたら、隣の席に座っていた日本人ビジネスマンが、この「you know」を連発していました。

これ、周りから見るとアホっぽく見えるので、あまりビジネスで使うのはどうかなと(笑)。

もちろん、友人同士のくだけた会話なら問題ありませんよ。

ネイティブっぽい「相槌」

そしてお次が「ネイティブっぽい相槌」

基本的に会話というのは、人対人のコミュニケーションですから、「ちゃんと聞いていますよ」という意思表示も含めて、どこの国にも「相槌」を表現する言葉があります。

 

ただ、世界的に見ると、日本人は相槌が多すぎるようにも思えます。

 

むしろ英語圏の人と話すときは、相槌を連発すると「邪魔だな」と思われる事もあるので、あまり連発しないほうがいいのではと。

基本的に、話している人の目を見て、こちらの顔の表情で「聞いていますよ」という表現をすれば十分だと思います。

ただ、中にはちょっと勘違いしている人も・・・。

yeah(ヤァ)

ネイティブっぽく話したがる人が多用する相槌として一番多いのが、この「yeah」かもしれません。

これ、日本語的に言うと「うん」という感じで、どちらかというとかなりくだけた表現です。

もちろん、友人などと話す場合には良いんですよ。ただ、ビジネスで多用している人もいるから驚きです。

先ほど登場したビジネスマンですが、実はこの「yeah」も連発していました。

 

いえ、何というか「ちょっと使いすぎでしょ?」というくらい。

 

相手が一言二言話しただけで、もう「ヤー、ヤー」言いまくり(笑)。

また、恐らく相手の外国人の方は取引先の方でしょうから、ビジネスで使うには軽すぎるかと。

せめて、「yes」とか、「I see」くらい使うのがビジネスシーンでは標準なんですが。

このビジネスマンは男性で、部下らしき日本人女性を伴っていましたが、その部下の方がこの男性を見る目・・・、かなり軽蔑していました(笑)。

うーん、この男性が陰で何を言われているか簡単に想像できます(笑)。

まとめ

如何でしたでしょうか?

「えっ?自分の事かな?」なんて言わないで下さいね(笑)。

しかし、日本人の多くが「正しい発音をしなくてはいけない」と考えるのは、きっと学校教育のせいでしょうね。

もちろん、正しい発音が出来るに越したことはありませんが、そこまで過敏になる必要もないのではと。

例えば、「just」という単語は、学校では「ちょうど」とか「ぴったり」などという教え方をするかと思います(今はどうか知りませんが)。

しかし会話においては、「I just」といえば「わたしは、ただ・・・」となりますし、「just a picture」となれば「ただの写真ですよ」みたいな表現になります。

要は、学校教育は実践的じゃないという事ですね。

ムリしてネイティブっぽく振舞うよりは、いつものあなたらしさを表現したほうが、よっぽど好感を持たれると思いますよ。