自動車通勤の何が大変って「駐車場探し」が大変だなと

日々のこと

こんにちは、ロッソです。

先日、外出の際に高速道路を運転していると、「あれ?車の量、結構増えたよね」なんて感じました。しかも、業者さんのトラックなどが増えたというよりも、一般的なファミリーカーが増えているような気が・・・。

 

わたし、暫くその原因について考えてみると、「あぁ、そうか。自動車通勤をする人が増えているんだな」と。

 

新型ウイルスの影響で、5月くらいはどこの道路もガラガラでしたが、ここに来て交通量が増えているのは、在宅勤務を終えた会社員の方が出社し始めているからなんでしょうね。

しかも聞くところによると、感染防止のために電車通勤から自動車通勤に変えている人が増えているとの事。

確かに言われてみれば、運転しながら周りを見渡してみると、何となくハンドルに顔を近づけて運転している人が多いような(笑)。

うーん、普段から運転していない人は大変ですよね。

 

しかし同時に思ったのですが、「運転も大変だけど、駐車場探しもかなり大変じゃないのかな?」という事。

 

勤務先の地域にもよるでしょうが、ここ最近、どこの駐車場もイッパイみたいですしね。

そこで今回は、自動車通勤でセットになってくる「駐車場探し」について考えてみようと思います。

目次

安い駐車場はすぐに埋まる

まず、誰だって少しでも安い駐車場に停めたいと思うでしょうが、そうした駐車場はすぐに埋まってしまいますよね。

先日わたしの知人が、大阪のとある駐車場に停めようと思ったのですが、そこで1時間半も待たされたとの事です。

結局、通勤用に利用する人が増えているという事は、その駐車場に一日中停めているということですから、回転率が悪くなりますよね。

 

で、出庫する車が少ないものだから、なかなか駐車出来ないと。

 

ここで、「いや、1時間半も待つくらいだったら、他の駐車場を探した方がいいんじゃないの?」という意見も聞こえてきそうですが、その駐車場、ちょっと特殊な構造になっているんです。

あえて実名を出すのもどうかと思いますが、大阪の長堀通りにある駐車場と言えば、関西の方ならピンとくるかもしれませんね。

こちら、大阪の中心にあるのに一日上限1,200円と激安ですから、まぁたくさんの人が利用します。しかし、入り口が地下にあるので、どうしてもスロープを下りていかなければいけないんですよね。

えぇ、という事は、そのスロープの途中で止まってしまえば、「前に進めず、後ろにも下がれない」状態になると(笑)。

ちなみに、こちらの駐車場は月極もあるのですが、入り口は一般駐車場と一緒ですから、「月極なのに入庫出来ない」なんて事もあるそうです。

うーん、大変だな。

出来れば確実に駐車したい

通勤で車を利用するんですから、出来れば「駐車場探しで放浪の旅」なんてのは避けたいところ(笑)。

そりゃ安いに越したことはありませんが、とにかく「確実に駐車したい」というのが多くの方の本音だと思います。

 

そうなると、「月極駐車場に契約」をするか、「予約できる駐車場」を選択するかのどちらかになるでしょう。

 

まぁ、多少金額は高くなるかもしれませんが、背に腹は代えれませんからね。

という事で、「月極駐車場」「予約できる駐車場」を探せるサイトを、ここで幾つかご紹介しておきます。

月極駐車場を探す

まず、月極駐車場を探す方法ですが、わたしはこのブログで何度かご紹介していますが、何と言っても「PMCマンスリーパーキング」が一番おススメです。

 

相場より安い駐車場多数。PMCマンスリーパーキング

 

こちらで紹介している駐車場は、全て機械式で防犯上安心ですし、しかも月極にしてはかなり安い

例えば、「銀座周辺で、3万円/月」なんて駐車場もあるから驚きです。

30日計算でいけば、一日1,000円ですからかなりお得ですよね。

通常、場所にもよりますが、銀座であれば1日2,000円~3,000円くらいが相場じゃないでしょうか。そう考えると、頻繁に利用する人であれば、月極の方がお得ですよね。

ただし、月極契約となれば「初期費用」がそれなりにかかってきます。

通常、「保証金 + 手数料 + 初月賃料」で、最初の月は賃料の3倍くらい支払わなくてはいけません(もちろん、保証金は解約時に返金されますが)。

ただ、長期間利用するのであれば、月極の方がトータルコストは抑えられますよね。

予約できる駐車場を探す

しかし、全ての人が月極駐車場が向いているとも言えません。

最近では、「週当たり、出社3日、テレワーク2日」なんて企業もあるようですから、月極だと損をする場合もあります。

まぁ、企業が月極駐車場を借りて、社員の出社日をずらすなどの工夫をすれば、一つの駐車場で2~3人の社員が利用する事も可能ですから、そこは考え方次第かもしれません(ただし、契約先に確認は必要となりますが)。

 

とは言え、現在の働き方がズーッと続くのかどうなのかと疑問に思っている人もいるでしょうから、そういった方の場合、時間貸しで、しかも予約できる駐車場を探した方が賢明でしょうね。

 

予約が出来ないとなれば、わたしの知人のように1時間以上待たされる可能性もあると(笑)。

で、駐車場の予約が出来るサイトがこちら。

 

 

基本的に、どのサイトを利用しても「年会費」「登録料」は無料となっています。ですから、一度登録さえしてしまえば、いつでも好きな時に利用する事が可能となります。

支払方法は、どれもクレジットカードでの支払いがメインとなりますが、akippaであれば「デビッドカード」「プリペイドカード」「携帯のキャリア決済」も可能ですし、タイムズのBであれば一部「Apple Pay」での支払いにも対応しています。

また、予約に関しては、例えば特Pであれば最大20日前からの予約にも対応していますから、「この日は絶対に外せない」という場合にも便利ですよね。

最近ではこうしたサービスを利用している人が増えていて、当日に予約を取ろうとしても、結構満車になっている事もあるようですから、事前に予約できるのは有難いなと思います。

逆に、自宅の駐車場を貸し出すことも出来る

徐々に人気の高まっている「駐車場予約サービス」ですが、実は、貸し出すための駐車場が足りていないのが現状ようです。

これらのサービスを提供する企業からすれば嬉しい悲鳴かもしれませんが、要は需要に対して供給が追い付いていないという事でしょう。

そこで各社とも、提携駐車場を増やすため、駐車場内で事故があった場合の保険内容を充実させたりと、あれこれ知恵を絞って登録申し込み者増加に向けた努力をしています。

自宅の駐車場に使用していないスペースがあれば、これらのサイトに登録するのもひとつかもしれませんね。

意外と住宅街であっても、近所で中小企業などが営業している事もありますから、そこに通勤する社員さん向けに需要があるかもしれません。

それぞれのサイトに駐車場を登録する場合はこちら。

 

 

もちろん、貸し出しの際には各サービス会社にある程度の手数料を支払う必要があり、まぁまぁ持っていかれます(笑)。

まぁ、この中で一番手数料率が低いのが「特P」ですから、「少しでも儲けたい」と考えているなら特Pに登録するのが良いかもしれません(ただし、認知度が高くないと利用者も増えませんが)。

まとめ

最近では、従業員の感染防止のために、企業ごとに様々な取り組みをしているようですね。

この自動車通勤もそうですが、中には「従業員を一カ所に集め、そこにタクシーで迎えに行く」なんて企業もあるようです。

うーん、色んなこと考えるなと(笑)。