こんにちは、ロッソです。
ようやく梅雨も明け、夏本番となりました。
これだけ良い天気が続くと、「どこか、ドライブ行きたいなぁ~」なんて思うのはわたしだけじゃないはず。
しかし、フェラーリや空冷ポルシェなどに乗っている方からすれば、エンジントラブルの関係上、あまり嬉しくないかもしれませんね。
マセラティは・・・、というと、ギブリに関して言えば、これまであちこち行きましたが、これといったトラブルはありませんでした。
ですから、オーナーさんは安心して楽しんで来て下さいね。
ただ、何かあるといけませんから、JAFくらいは加入しておきましょう。
わたしはギブリで色んなところにドライブで行きましたが、一部を除いて、ギブリはどこでも快適に走る車だなぁ~と。
まぁ、一部というのは、過去の記事マセラティで「長距離ドライブ」へを読んでもらえるとわかりますが(笑)。
そこで今回は、これまでわたしが行った事のあるおススメのドライブルートをお伝えしようと思います。
全国に行っていますが、まずは「関東版」から。
目次
北関東は、おススメが沢山ある
まずは「北関東」から。
わたし、これまで北関東へは何回もドライブに行っています。
特に、群馬や栃木は多いかもしれません。
どこに行っても景色が良く、温泉も多いですから、紹介しきれませんね。
今回はその中でも、「ここの景色は素晴らしいなぁ」というものを。
「日光東照宮」から「奥日光」ルート
まずは「日光東照宮から奥日光ルート」について。
日光と聞けば、「日光東照宮」か、「中禅寺湖」が思いつくかもしれませんね。
冬であれば雪も降るのでわたしは行きませんが、夏は絶好の避暑地だと思います。
ここで、「日光?あぁ、いろは坂を勧めてるのか」なんて思うかもしれませんが、わたしとしては、出来ればいろは坂は通りたくない(笑)。
かなりカーブがきつく、タイヤが悲鳴をあげますからねぇ~・・・。
出来る事なら、いろは坂を通らずに中禅寺湖に行きたいくらいです(笑)。
「じゃあ、何がおススメなの?」といえば、中禅寺湖から戦場ヶ原への道が、とても気持ちが良いからです。
中禅寺湖沿いを走ると、窓を開ければ気持ちの良い風が入ってきますし、戦場ヶ原を走ると、右側に「男体山」が見え、「あぁ、ドライブって楽しいなぁ~」と本当に思えます。
万座温泉から志賀高原ルート
次に、「万座温泉から志賀高原ルート」について。
厳密に言うと、志賀高原は長野県になりますが、この国道292号線を初めて通った時、わたしは「こんな景色あるのか」と感動しました。
やはり冬になると積雪があるので行きませんが、夏に行けば「空ってこんなに近かったっけ?」と、あなたも感動すると思います。
途中、休憩所やドライブインが何か所かあるので、ぜひ車を停めて、壮大な景色を満喫してください。
西側だったら、やっぱり「箱根」
では次に、関東でも西側のおススメドライブコースですが、やっぱり定番は「箱根」という事で。
ただ、普通に箱根に行くのもつまらないので、違う箱根への行き方をひとつご紹介。
熱海から箱根ルート
通常、関東から箱根に行こうとすれば、小田原から行くルートを選択すると思います。
しかし、わたしは敢えて、「熱海から箱根ルート」をお勧めしようかと。
小田原から箱根に行くとなると、国道1号線をメインで利用するかと思います。
でも、国道1号線って、箱根駅伝でしょっちゅう見る景色ばかりと思うのはわたしだけでしょうか(笑)。
どうせドライブするなら、いつもと違う景色を見たいですよね。
熱海駅を出発し、最初の静岡県側は「ちょっとこの道、大丈夫かな?」なんて個所もありますが、次第に視界が広がり、天気が良ければ富士山を眺めながらドライブ出来ます。
出来たら、「県道20号線」を選択しながら箱根を目指してください。
国道1号線を横切った後は、芦ノ湖スカイラインに乗り、仙石原を通って「ポーラ美術館」に行くのもおススメ。
わたし、正直言って、昔はそんなに美術館には興味がありませんでした。
モネとかマネとか、区別もほとんど出来ませんでした(笑)。
モネといえば「睡蓮」が有名ですが、写真でしか見た事の無かったわたしは、「ふーん」という程度。
ただ・・・、本物を見たら全然違う。
このポーラ美術館にはモネの睡蓮が所蔵されていますが、こんなわたしでも感動したので、騙されたと思って是非見に行ってみて下さい。
見るコツとしては、間近で見るのではなく、数メートル離れた位置で見ると「モネって凄い」と実感できると思います。
まとめ
如何でしたでしょうか?
「山ばっかりだな」
なんて思う人もいるかもしれませんね(笑)。
夏といえば海かもしれませんが、夏の山も気持ち良いですから、少しでも興味があれば行ってみて下さいね。