こんにちは、ロッソです。
マセラティを購入したいと考えるなら、まず『どこで買おうかな?』と考えますよね。
昔に比べて、最近はマセラティの中古車も増えてきてますから、『中古車店』という選択もあります。
でも、どうせ買うなら、「試乗してから」と考えませんか?
そこで、試乗するならやっぱりディーラーって事で、今回は正規販売店(ディーラー)ついてお伝えしたいと思います。
目次
マセラティの正規販売店は、急激に増えている
ここ数年で、マセラティの正規販売店は、急激に増えています。これは、購入する私たちからしたら、選択肢が増えて嬉しいことですよね。
特に、2015年頃から、新しい店舗が一気に増えた感じがします。
それもそのはず、マセラティは、2014年頃に『年間生産台数を来年(2015年)までに5万台達成』という目標を掲げたのです。
「えっ?5万台?それって月間じゃなくて?」
なんて声も聞こえてきそうですが(笑)、マセラティにとっては、大変なことなんです。
なぜなら、2012年の世界販売台数が、6,000台くらいだったんですよ。だから約10倍。
(ちなみに、2012年の日本での販売台数は、300台弱・・・)
それだけ生産するってことは、それだけ売らなきゃいけない・・・って事で、販売店も増えますよね。
日本でも10倍とまではいきませんが、5倍くらいには増えているので、販売店の増加が急務だったのでしょうね。
各地域の正規販売店は、どんな会社?
現在(2018年10月時点)、マセラティの正規販売店は、北は札幌から福岡まで、日本全国で24店舗(新車販売店)があるようです。
選択肢が増えたという事で、ディーラーごとに見比べることができる・・・と、言いたいところですが、各店舗のホームページを見ると、ほぼ同じ形式のサイトで、ディーラーの違いを見比べることが出来ません。
また、選択肢が多いといっても、その地域に1店舗しかなければ、そのディーラーに行くしかありませんよね。
結局、後々の点検や修理のことを考えると、やはり近くのディーラーで購入することになるのかなと。
そこでここでは、ディーラーの特徴を見比べるという目的で、首都圏、名古屋、近畿のディーラーについてお伝えしたいと思います。
首都圏の正規ディーラー
- SKY GROUP
店舗名 : マセラティ紀尾井町、マセラティ目黒、マセラティ杉並
SKY GROUPは、東京の都心を中心として、店舗を運営している企業です。
企業のホームページを見ると、ランボルギーニやポルシェ、アストンマーティンの代理店も営業しているようですから、高級車に特化した輸入代理店のようですね。
マセラティの代理店としての参入は、2011年ですので、比較的早いですね。
- セントラルグループ
店舗名 : マセラティ埼玉、マセラティ板橋、マセラティみなとみらい、マセラティ横浜
セントラルグループは、BMWをメインとした輸入代理店です。歴史も古いですから、都内の方は、一度はお世話になったことがあるかもしれませんね。
こちらも、マセラティの代理店としては、比較的早い参入のようです(2011年)。
- グルリアスコ東京
店舗名 : マセラティ江東
あまり情報の少ない同社ですが、マセラティ江東のショールームは、全国的に見ても面積が大きいようです。
参入は、2015年からのようです。
- ファイブスター東都
店舗名 : マセラティ幕張
ファイブスター東都は、クライスラーやジープを取り扱う輸入代理店会社のようです。
参入は、2014年からのようです。
この他、『関東地方』という見方をすれば、群馬、栃木、茨城にもありますが、首都圏となると、以上のようになります。
あなたのお住いの地域によって、様々な選択がありますよね。
例えば、あなたが練馬区に住んでいるのだとしたら、マセラティ板橋とマセラティ杉並に行ってみる。
「いやいや中央区だよ」と言うのであれば、マセラティ紀尾井町とマセラティ江東に行ってみるなどの選択もあります。
(ディーラーさんには申し訳ありませんが(笑))
名古屋の正規ディーラー
さて、お次は名古屋の正規ディーラーです。
本当は、浜松にもマセラティがあるので、『東海地方』というまとめ方をしたかったのですが、名古屋市内と浜松で比較するって、現実問題厳しいかなと・・・。
そこでここでは、名古屋市内の2社のみにさせて頂きました。
- 光岡自動車
店舗名 : マセラティ名古屋
知っている人は知っている。光岡自動車です。『卑弥呼』や『オロチ』など、独自色の強い車を販売するメーカとして有名ですね。
意外と知られていませんが、ランボルギーニなどの高級輸入車の代理店としても歴史が古いようです。
マセラティ参入は、2013年頃?
- 渡辺自動車
店舗名 : マセラティ桜山
ランドローバーやジャガーなどの代理店でもある渡辺自動車。歴史も古い会社のようです。
しかし、今年(2018年)から、先ほども出てきました「セントラルグループ」の一員となったようですね。
こちらも詳しくわかりませんが、マセラティ参入は2013年頃?
名古屋在住の方としては、市内に2つものディーラーがあるのは助かりますね。
近畿の正規ディーラー
最後に、近畿のディーラーについて。
近畿地区は、各府県にディーラーが散らばっていますが、距離的にはそんなに離れていない事から、比較材料にするのはアリだと思います。
- 八光自動車
こちらは、大阪でジャガーやアストンマーティン、マクラーレンなども取り扱うディーラーです。
マセラティ参入時期は・・・よくわかりませんが、近畿では比較的早いほうではないでしょうか。
- マツシマホールディングス
店舗名 : マセラティ京都
こちらは、京都を中心に、メルセデス、BMW、アウディの代理店を営業している会社です。
マセラティ参入は、2015年のようです。
- クインオート(GLIONグループ)
店舗名 : マセラティ神戸
こちらは、兵庫県を中心にBMWやクライスラーなどを取り扱う企業(グループ)のようです。
マセラティ参入は、2015年のようです。
以上が、近畿の正規ディーラーとなります。首都圏と同じように、例えばアナタが芦屋に住んでおられるなら、神戸と心斎橋の店舗に行くのも良いですし、京都と大阪の中間に住んでいるのであれば、箕面と京都の店舗に行くという選択もありますね。
まとめ
如何でしたでしょうか?
わたしは全てのディーラーを回ったわけではないので、大体の情報しか書けませんでしたが、何となく見えてくるものってありませんか?
例えば、取り扱う車種によって、「ああ、ここは高級メーカーが得意なんだな」とか、「ここは、イタリア車自体が好きなんだな」とか。
同じマセラティディーラーではありますが、各ディーラーによって特徴が全く違うのも面白いところですよね。
また、『会社のカラー』というのもあると思います。
アナタも、例えば自分の会社を客観的に見つめてみると、
「わたしの会社って、こんなタイプの人が多いなぁ~」
なんて思うこともあるはず。
あなたの色に合ったディーラーが見つかると、きっと楽しいと思いますよ。