マセラティの車高について - 『ガリッ』とやっちゃうのか?

使い勝手

こんにちは、ロッソです。

マセラティは、高級車といえども『普段使いできる』ので、とても重宝しています。

その点、フェラーリやランボルギーニなどの、いわゆる「スーパーカー」の部類になると、気候状況や目的地などの条件によって、使用頻度に制限が出てしまいますよね。

 

その一番の原因は、やはり「車高」にあるのではないかと思います。

 

車高の低い車でコンビニに行くのは難しいですよ。間違いなく擦ります(笑)。

一度、ランボルギーニがコンビニの駐車場に入ってきましたが、あれ、入れるより出るのが大変。

あーでもない、こーでもないと工夫しながら、脱出に数十分かかっていました(笑)。

まぁ、今は車高も調整できるシステムがあるようですが、もともとが車高の低い車ですからね。

そこへいくと、確かにマセラティも車高は低いほうですので注意は必要ですが、慎重に扱えば、それほど心配はいりません。

 

しかし、『どの程度慎重に扱えば良いか』ってピンときませんよね?

 

また、わたしの所有しているギブリSと、他の車種(グラントゥーリズモ、クアトロポルテ)でも注意点が異なります。

そこで今日は、マセラティ運転時の注意点、簡単に言えば『ガリッとやらない為の方法』についてお伝えしたいと思います(今回、レヴァンテはSUVですし、そのような心配もないと思いますので、対象外としますね)。

目次

マセラティの車高(地上高さ)について

「マセラティの車高って、何センチくらいなの?」

と、疑問に思われる方もいるかもしれませんね。

しかし、こればかりは車種の違いはもちろんですが、一番は「タイヤの大きさ」によって変わりますので、ハッキリと断言が出来ないのです。

例えば、ギブリのベースグレードですと、フロントタイヤとリアタイヤが同じ大きさで、標準サイズは18インチになります。

 

しかし、ギブリS以上となると、標準サイズは同じく18インチですが、フロントタイヤとリアタイヤの幅が異なり、リアタイヤの方が太くなります

 

これは、パワーが大きい分、後輪の負荷を考えての事でしょうね。

更に、ギブリS以上は、オプションで21インチまでサイズを選択することが出来ます。

他の車種も、詳細は異なりますが、同じような感じですので、ハッキリと「車高は何センチ」という答えが無いのです。

とにかく、『普通車と比べたら車高は低いんだな』と、考えていれば間違いありません。

マセラティ駐車時の注意点

あなたが、もともと車高が低い車を運転されているのであれば、すでにおわかりだと思いますので、ここは読み飛ばして頂いて構いませんが、ここでは、わたしがマセラティを購入してから、駐車時に気になったことを列挙してみたいと思います。

マセラティは、ほぼ『前向き駐車NG』

コンビニやスーパーなどに行くと、

 

「前向き駐車でお願いします」

 

と、看板表示のあるお店って、たまにありますよね。

あれは、近隣住宅などに対して、排ガスや騒音への配慮なのでしょう。

しかし、マセラティでその通りに前向き駐車をしてしまうと、間違いなく『ガリッ』となります。

 

そう、経験がある人もいるでしょう。あの、「聞くと、憂鬱になる音」です(笑)。

 

駐車場には大抵、車止めがありますが、レヴァンテ以外、前向きに駐車すると、ほぼボディーを傷つける可能性が高まります。

ちなみに、駐車場にある『車止め』ですが、あれは大体10cmくらいが基準のようです。

わたしのギブリSで言いますと、フロント部分の車高で13cmくらいですので、大丈夫と言えば大丈夫なのですが、実はちょっとした盲点があります。

それが下の画像。

おわかりになるでしょうか?

実は、フロントタイヤの前に、泥除けがあるのです。この高さが、地上から9cmくらいですので、ガリッとはいかなくても、ハマってしまう可能性があります。

ですから、安全を考えると、前向き駐車はやめておいたほうが無難ですね。

だからと言って、その「前向き駐車でお願いします」を無視してはいけませんので、そういった場所はスルーしてください。

基本的にわたしは、車止めがある場合、バックで駐車しています。

段差のある出入り口にも注意

意外と街中を走っていると、出入り口に、急な段差のあるお店って多いんですよね。

これは、マセラティを運転するようになってから、余計感じるようになりました。

コンビニやガソリンスタンドの入り口に、急な段差が多いのは、多くの人が感じていると思いますが、意外と盲点だったのが、立体駐車場や地下駐車場の出入り口。

ここは、平地に対して真っすぐに車を出してしまうと、例の音を聞いてしまうことになります。

ですから、こういった「急な段差」がある場合は、道路に対して斜めに出たほうが良いですよ(敢えて、わたしに言われなくても、皆さんおわかりだと思いますが)。

車種別、どこを擦りやすいか

レヴァンテを除く、全車種共に、フロント部分を擦りやすいのは一緒です。

しかし、すべてが同じ部分を擦るわけではありません。

これはわたしも最近気が付いたのですが、ギブリには前輪タイヤの前の方に、ちょっとした突起部分(泥除け)があるので、そこが一番のウィークポイント(先ほど上の画像部分ですね)。

しかし、グラントゥーリズモとグランカブリオはちょっと違います。

 

この2車種だけは、『ナンバープレート』が一番のウィークポイントだったのです。

 

下の画像を見るとわかりますが、海外、特にヨーロッパは、横長のナンバープレートになっています。

しかし、日本のナンバープレートは、画像の赤い部分のようになっているので、どうしてもボディーから少しはみ出てしまうのです。

とある駐車場に行った時の事、偶然にも、グラントゥーリズモが3台並んで駐車していることがありました。

わたしは「何かのイベントかな?」程度に思って、そこを通り過ぎようとした瞬間、ふと、違和感を感じたのです。

 

少しの間考えていると・・・、そう、3台とも見事にナンバープレートに傷が(笑)。

 

笑ってはいけませんよね。でも、同じ人が運転してるのかと思うくらいに、見事でした(笑)。

グラントゥーリズモは、思ったほどに車高は低くありませんが、車体の大きさの割にボンネット部分が長いため、こういった現象になるのかもしれません。

これは、他の高級車でも共通する悩みかもしれませんね。

まとめ

スポーツカーは、スピードを追求するため、車高が低くなってしまうのは仕方がありません。

マセラティはそれほど低いとは感じませんが、それでも一般的な車より注意が必要なのは事実です。

一番のポイントは、結局『慣れ』になってしまいますが、『焦らず、ゆっくり』と運転していれば、それほど心配することはありません。

実際わたしは、マセラティを購入したての時、立体駐車場でテンパったことがありますが、後ろで待っている人たちは怒ることもなく、むしろ同情的でしたよ(笑)。

意外と良い人って多いですからね。