マセラティの自動車保険 - おススメは?

維持費

こんにちは、ロッソです。

自動車を購入する時、必ず悩みの種となるのが「自動車保険」ではないでしょうか。

自賠責保険は必ず加入しなくてはいけないので、それほど考える事はありませんが、問題は「任意保険」です。

「補償範囲は?」「特約の内容は?」「条件は?」などなど、考えることが多く正直面倒に感じる人もいると思います。

 

特に気になるのは、「結局、いくらになるの?」という事かと。

 

特にマセラティなどの高級車ですと、実際の保険料額は気になるところだと思います。

そこで今回は、実際にわたしが加入している保険の内容や金額など、出来る限り具体的にお伝えした上で、注意点やおススメの保険などをお伝えしようと思います。

目次

設定条件

一口に「保険料はいくら?」といっても、加入する人の年齢や事故歴、ゴールド免許かどうかなど、人それぞれで金額が変わってきます。

ですのでここでは、保険料を計算する上での設定条件を簡単に決めておきます。

簡易的にするために、一番保険料が安くなる設定にしてみます。

 

  • ノンフリート等級 ・・・ 20等級
  • 事故歴      ・・・ 0
  • 免許証の色    ・・・ ゴールド
  • 年齢       ・・・ 35歳以上
  • 運転者の範囲   ・・・ 家族限定
  • 年間の走行距離  ・・・ 1万キロ未満

 

では次に、補償の条件について設定してみます。

 

  • 対人補償     ・・・ 無制限
  • 対物補償     ・・・ 無制限
  • 無保険車障害特約 ・・・ 2億円
  • 人身傷害保険   ・・・ 5,000万円
  • 弁護士費用補償  ・・・ あり

 

以上の条件であれば、大抵の事故への対応は出来るかと思います。

事故内容によっては、和解するまでに時間がかかる傾向があり、裁判になると弁護士に依頼することになります。

ですので最近は、どこの損保会社も「弁護士費用補償」の特約を用意していますよね。

個人的に言えば、これは必ず付けておいた方が良いと思います。

一番安く済ませるなら「ネット損保」

誰もが出費は出来るだけ抑えたいものです。

では、「上記の設定条件で一番安くなるのはどこ?」と聞かれれば、迷わずわたしは「ネット損保でしょうね」と答えます。

今は多くのネット損保がCMを流したりしているので、昔より身近になったように思います。

店舗を設置する費用や、人件費もそれほどかからないので、対面式の損保より安くなるのは当たり前ですね。

現在、多くの比較サイトなどでネット損保が紹介されています。

でも「結局どこが良いの?」と思うのはわたしだけでしょうか・・・?

確かに少しでも安いのは有難いですが、情報が多すぎても混乱してしまいます。

 

ですからわたしは、「ネット損保だったら、三井ダイレクト損保一択で良いんじゃないかな?」と。

 

ご存知の方もいると思いますが、わたしのブログ「一択推し」が多いんです(笑)。

だって、確かに多少の金額の差はありますが、総合的に考えたら安ければ良いってものでもありません。

事故後の対応や、特に保険金の支払いスピードなど、実際の事故が起きた時の事も考えると、三井ダイレクト損保は評価が高いです。

確かにわたしの経験上、「ソニー損保」も良かったですが、知人の話などを総合すると「三井ダイレクト損保」が一番かと。

もちろん、好みのネット損保もあると思いますので、そちらを検討されるのも良いと思います。

ネット損保でギブリSの保険料はいくらになる?

では上記の設定条件で、三井ダイレクト損保でギブリSの保険料はいくらになるのか?

結果は、多少の誤差はあると思いますが、

 

年間「26,000円程度」

 

となります。

安いですね。これならさほど負担にならないかと。

しかし、安いのは良いのですが、実はネット損保には安いなりのデメリットもあるのです。

ネット損保最大のデメリットとは?

かなり便利で、しかも金額が抑えられるネット損保ですが、いくつかのデメリットがあるのも事実。

そのデメリットの中でも、一番困るのが、

 

「車両保険をつけられない」

 

という事です。

いえ、実際には設定できるのですよ。厳密に言うと、

 

「マセラティのような高級車には、車両保険を設定できない」

 

という事なのです。

これは、三井ダイレクト損保に限らず、どこのネット損保でも同じです。

プリウスなどの一般的な車であれば、ネット損保でも車両保険を設定できますが、高級車やスポーツカーは対象外となってしまいます。

「わたしはそんなの気にしない。安ければいいの」というのであれば結構ですが、わたし個人としては、車両保険は入っていたほうが良いと思います。

車両保険を設定したほうが良い理由

マセラティのような高級車になると、修理代が馬鹿になりません。

コンピューターなどの不具合であれば、マセラティ自体が保証してくれるので問題ありませんが、「飛び石」などでフロントガラスが割れたりしたら、もちろん自分で修理費用を負担しなければいけません。

 

このような場合、修理費は内容によっては数十万円では収まらない事があります。

 

また、当て逃げや台風など、用心していても避ける事の出来ない事態もあり得ます。

そういった場合に、高級車は修理費用と比較してみても、車両保険を設定しておいた方が何かと得だとわたしは考えます。

もちろん、何もなければ損した気分になるかもしれませんが、保険ってそもそも「転ばぬ先の杖」みたいなものですからね。

わたしが加入している保険会社と保険料

以上の事からも、わたしはギブリSでも車両保険を設定できる「対面式」の保険会社と契約しています。

一応、損保会社は「東京海上日動」です。

わたしは事故を起こしていないので、対応などは不明ですが、まぁ会社規模や評判を見ても、問題は無いかと。

では、一番気になる年間の保険料ですね。

年数が経つごとに、車両の価値も安くなるので、それにつれて保険料も安くなります。

ですのでここでは、新車初年度の保険料をお伝えしておきます。

前述した設定内容と全く同じではありませんが、ほぼ近い内容だと思っていただいて結構です。

その条件での保険料は、

 

年間「135,000円」です。

 

13,500円じゃありませんよ?135,000円です(笑)。

笑っていますが、本当は泣きたいくらいです(笑)。

あぁ本音を言えば、ネット損保がいいなぁ~と。

もちろん車両本体価格が高くなれば、更に保険料も変動しますので、あくまでも参考程度にして下さいね。

これを安いと思うか、高いと思うかはあなた次第(笑)。

まとめ

26,000円135,000円、その差約110,000円ですよ。

 

えぇ・・・、ちょっとした旅行に行けます(笑)。

 

まぁ結局、保険料って何を重視するかでこんなに変わるという事ですね。

かなり痛い出費にはなりますが、高級車を購入するなら、出来れば車両保険は設定したほうが良いかと思います。

「転ばぬ先の杖」とは言いますが、保険料で転んでしまいそう(笑)。