マセラティで「長距離ドライブ」へ

使い勝手

こんにちは、ロッソです。

先日、知人数人と長距離ドライブをしてきました。

その中には、以前このブログにも登場した「関西出身の事業家Kさん」も含まれています。

 

で、このKさんが「和歌山でも行けへん?」というので、計画を立てることに。

 

Kさん自身、高級車を何台も所有しているので、Kさんの車で行きたかったのですが、Kさんの車は2シーターがほとんど。

まぁ、どんな車か想像できますよね(笑)。

で、仕方がないという事で、わたしの車で行く事になったのです。

今回は、その時のお話を。

目次

ギブリSは、後部座席が狭い

わたしのギブリSは、一応5人乗りとなっていますが、後部座席はそんなに広くありません。

ですから、大人4人で乗ると少し狭く感じます。

 

まぁ、そこは我慢してもらう事に(笑)。

 

今回、長距離ドライブと言っても、宿泊も兼ねて行っています。

まず伊勢神宮に参拝し、その足で和歌山県の新宮へと向かいました。

三重県側から和歌山県に向かうと、結構高速道路が整備されているので、行きはそんなに苦労しません。

問題は、和歌山に宿泊した翌日の出来事でした・・・。

翌日は京都へ・・・

一応、翌日は京都に宿泊することになっていました。

時間的にも余裕があったので、皆で「どこのルートでいこうか?」という話に。

 

するとKさん「奈良県通って行ったら、直線で早いんちゃう?」と。

 

和歌山県から奈良県を通っていくルートとして、国道168号線というのがあるのですが、わたしも含め、誰もこの道を走ったことがありません。

もちろん、関西出身のKさんも無いそうです。

皆で、「まぁ、『国道』っていうくらいだから、それなりに整備されてるよ」なんて、軽い気持ちでこのルートに決定。

 

 

・・・しかし、この決断が、後々全員を後悔させることに(笑)。

那智大社は、気持ちいい空気に満ちている

朝10時に宿を出発し、わたし達一行は、熊野那智大社 → 熊野速玉大社 → 熊野本宮大社の順に参拝しながら京都を目指すことに。

さすがに世界遺産に登録されているだけあって、海外の観光客の方もたくさんおられました。

熊野那智大社は、本殿に行くまで467段という長い階段を上る事で有名。

 

わたし達は、全会一致で「階段はパス」という事に(笑)。

 

そこで、入場料800円を支払い、山頂近くの駐車場へ行き、汗もかかずに下山しました。

まぁ、先は長いですから。

しかし、わたしは初めて那智の3社を巡りましたが、何処に行っても気持ちの良い空気で満ちていました。

古くから多くの人が、この地域に足を踏み入れるのも、何だか納得できます。

一度くらい、足を運んでみるのも良いですよ。

国道168号線は、凄かった・・・

さて、3社の参拝も終わり、あとは京都を目指すだけです。

国道168号線をズンズン進み、わたし達は奈良県へと入っていきました。

和歌山県側の168号線は道幅も広く、キレイに整備されていたので、みんな「そんなに心配する必要無かったね」なんて言っていたのですが、奈良県に入ったあたりから、少しずつ口数も少なくなっていき・・・。

というのも、カーブがきついのはある程度予測していたのですが、とにかく道幅が狭い。

進めば進むほど道が細くなっていき、最終的には、ギブリが一台やっと通れるなんて場所も・・・。

わたし、ズーッと「対向車が来ませんように」と、祈りながら運転していました(笑)。

途中、野生の猿なんかもいて、わたし達を和ませてくれましたが、きついカーブと細い道で全員がグロッキー(笑)。

コンビニもありませんので、トイレを我慢するのも大変でした。

しかも国道の整備工事で、大型ダンプが何台も行きかうという有様。

わたし、途中から「無事に京都に着けるかな?」なんて考えてました(笑)。

希望の光、見える・・・

正直、こんな大きな車で来る場所じゃないと、一同後悔していました(笑)。

すれ違う車は、ほとんどが工事用車両か、コンパクトカーばかり。

ギブリサイズの車は見当たりません。

Kさんも途中から「ごめんなー、ボクも知らんかってん」と言う始末。

全員が無言になる中、前方から、何やら見慣れない車が迫ってきます。

 

 

「あっ、ランボや!」

 

 

Kさんがすかさず声をあげました。

そう、前方から、なんとランボルギーニが迫ってくるじゃないですか!

 

 

暗い車内が、パッと明るくなりました(笑)。

皆それぞれ、

 

「ランボが通れるんだから、ギブリも大丈夫だよ」

「見た?あの車高で、この道走る?」

「しっかし、モノ好きもいるもんやなー」

 

などと、好き勝手に言っていました(笑)。

実際には、その後の道も険しかったのですが、「ランボが走れるんだから」と、根拠のない自信を与えてくれる希望の光だったのです。

なんとか京都へ

どうにかこうにか山道を抜け、わたし達は高速道路で京都へと辿り着くことが出来たのですが、辺りはもう真っ暗。

結局、和歌山から京都まで5,6時間くらいかかったと思います。

休憩があったにしても、グーグルマップの「3時間半の到着」は信じてはいけませんよー。

 

皆、疲れ切っていましたが、その日の話題は何と言っても「ランボルギーニ」(笑)。

 

わたし達を元気づけてくれたランボルギーニのオーナーさん、本当に感謝しています(笑)。

まとめ

今回の旅の結論としては、「急がば回れ」という事でしょうか(笑)。

奈良県南部の景色や自然は素晴らしかった・・・、ただ、大きい車なら回り道したほうが良いと。

皆さん、国道168号線を走るときは、くれぐれも注意してくださいね(笑)。