こんにちは、ロッソです。
皆さんは最近の休日、何をされて過ごされていますか?
わたしはというと、前々から読みたかった本などを読んで、ズーッと家の中にいる状態。
いや、暇ではないんですよ。他にやるべきことは沢山ありますが、とりあえず大人しくしています。新型ウイルスの件が終息するまでは仕方がありませんよね。
しかし、さすがにそれも次第に飽きてくると(笑)。
そこで、「自宅で出来る事ってないかな?」とあれこれ考えていると、「そうだ、ギブリのエンジンルームの掃除でもしてみようか」なんて、普段では思いつかないようなことを考えたりして。
良い事ではあるのですが、まぁ後ほど後悔する事に(笑)。
そこで今回、ギブリのエンジンルームを清掃した時のお話でもしてみようかと。
目次
わたしはエンジンルームを開ける事がほとんどない
まず最初にお伝えしておきますが、わたし、ギブリを購入してからエンジンルームを開けた記憶がほとんどありません。
恐らく、今回が購入してから2回目ぐらいじゃないかと(笑)。
車好きの人からすれば、「どんだけ機械系に興味がないんだ」なんて言われそうですが、わたし的には必要ないから開けないだけで。
えぇ、車好きにも色んな種類の人間がいるんです(笑)。
そんなわたしとは逆に、ポルシェファンの人なんかは、しょっちゅうエンジンルームを覗きこんでいるイメージがありますよね。
なんとなく、数人でエンジンルームを見ながら「あーでもない、こーでもない」と話し込んでいるイメージ。
まぁ、人それぞれ興味の方向性が違うだけのお話で。
いえ、もちろんわたしだって、興味は無いにしても必要性があればエンジンルームを開ける事もありますよ。でも、必要性のある時って、何か不具合があった時だけですよね。
ちなみに、昔所有していたBMWの3シリーズで「E36エンジン」搭載車はしょっちゅうエンジンルームを開けていました。
えぇ、もうね、最後の方は「乗る前には必ず開けていた」くらい(笑)。
個人的に好きな車ではありましたが、バッテリーが本当に弱かった。今のBMWからは想像できないと思いますが。
恐る恐る開けてみる
前置きが長くなりましたね。で、数年ぶりに開けるものですから、開け方も覚えていない。
何とか苦労しながら、ようやく開けてみたのがこちら。
「うわぁ・・・」
もう、気分はこんな感じ(笑)。
開けるんじゃなかったなと。前置きが長かった理由も分かって頂けたかと思います(笑)。
そっと見なかった事にしようかとも思いましたが、とりあえず他にやる事もありませんから、何とか対処法を考えてみるわたし。
そこで、「あっ、ボディの洗車をした後だったら、多少マシになっているんじゃないかな」と思い、とりあえず洗車をしてみる事に。
再度、開けてみる
で、とりあえず洗車してみました。
「さっきよりはマシだろう」なんて、淡い期待とともに、再度ゆっくりと開けてみたのがこちら。
「・・・いや、なんにも変わってないじゃーん!」
そりゃそうですよね、メーカーとしては、エンジンルームに水が入らないように設計しているんですから。
冷静に考えれば「バカだな」と(笑)。
もう仕方がありませんから、諦めて直接清掃する事に決めました。
エンジンルームの清掃方法は?
そこで自宅に戻り、「エンジンルームの清掃方法」でググってみる。
すると、大体同じような検索結果となり、概ね以下のような方法があるようです。
【エンジンルームの清掃方法】
- 業者に頼む
- 水や洗剤でジャバジャバ洗う
- 専用シートでふき取る
- ぞうきんで水拭き
まず、「業者に頼む」方法ですが、そもそも「外に出るな」と言われている訳で、一番楽な方法とはいえこれは却下。
次に「水や洗剤でジャバジャバ洗う」という方法ですが、この方法を選択すると、電気回線の養生が必要になるんですよね。
ラップなどでバッテリーなどを保護するんですが、このブログ内でも何度もお伝えしているように、そもそもマセラティは、「電気系が非常に弱い」というのがネック。
せっかく掃除したのに、それが原因で故障したなんて事になれば、わたし、暫く立ち上がれなくなります(笑)。なので、これも却下。
そして次に、「専用シートでふき取る」という方法ですが、「今から注文して、届くのを待つのもなぁ~」という事で却下。
結局、地味ではあるけど一番簡単な「ぞうきんで水拭き」する方法を選択する事になりました。
掃除の結果
とはいえ、よく見ると細かい砂ぼこりや、小石なんかも積もっているんですよね。
それらは事前にブラシなどで除去し、その後、ぞうきんにて掃除を行ないました。
作業中の写真も撮れば良かったのですが、現実的には「それどころじゃない」というのが正直なところ(笑)。
えぇ、とにかく黙々と作業をするわたし。
で、小一時間ほど頑張った結果がこちら。
・・・うーん。納得はいきませんが、多少はマシになったと思います。
えぇ、あまり画像を拡大しないで下さいね。そりゃ、完璧じゃありませんから(笑)。
やっぱり雑巾ですと、手が入りにくいところがあって不便ですし、あまりツヤが出ないんですよね。
これ以上を期待するなら、業者に依頼するしかないと思います。
最後に、分かりやすく「清掃前・清掃後」の比較写真も載せてみます。
ねっ?かなり違うでしょ?
まぁ、わたし的には満足という事で(笑)。
まとめ
今回初めてエンジンルームを清掃したわけですが、掃除しているうちに、意外と前よりも愛着が湧いてくるんだなと思いました。
また、普段なら気が付かないような部分も見つけたりして。
例えば、下の画像をご覧になってみて下さい。
下の方に赤い丸がありますよね。これ、ボディのフレーム部分なんですが、近づいてみると意外なものを発見できます。
それがこちら。
へぇ~、こんなところにも「マセラティマーク(エンブレム)があるんだ」なんて。
これ、掃除してみないと分かりませんよね。
まぁ、ちょっとした事かもしれませんが、こういったものを見つけたりすると「意外とエンジンルームの清掃も悪くないな」なんて思ったりします。
あなたも時間を持て余しているなら、一度、エンジンルームの清掃をしてみるのも悪くないと思いますよ。