ようやく発表!マセラティ新型SUV『グレカーレ』 

基礎知識

こんにちは、ロッソです。

ようやく・・・、えぇ、ようやくマセラティの新型SUV「グレカーレ」が発表されましたね。

当初は昨年の発表だなんて言われていましたが、延びに延び、先日やっと初公開となりました。

 

お陰でこのブログ、マセラティ以外のことばかり書くブログになってました(笑)。

 

途中から「ブログのタイトル、間違えたかなぁ~」なんて(笑)。

まぁ、とは言え、ヨーロッパから先行して販売し、日本での受付は今年(2022年)の6月頃、デリバリー開始は2023年のようですから、実際に街中で見かけるのはまだ当分先になりそうですね。

そこで今回は、ヨーロッパの情報をもとに、グレカーレの仕様などを見ていきましょう。

目次

グレカーレのバージョンは3種類(将来は4種類)

まずはバージョンから。

今回発表されたグレカーレのバージョンは3種類となっています。

 

バージョン
  • GT - 300馬力、ハイブリッドエンジン
  • モデナ - 330馬力、ハイブリッドエンジン
  • トロフェオ - 530馬力、V6エンジン

 

上記を見ると、ベースとしてはハイブリッドエンジンを使用し、ハイクラスにMC20に搭載された3.0Lガソリンエンジンを使用するようですね。

SUVですから、レヴァンテと同様に、全てのバージョンが4輪駆動となっています。

最高速度を見ると、ハイブリッド2車種が240km/hでトロフェオが285km/hとなっており、やはりハイブリッドは、少し見劣りする感がありますよね。

0-100km/h加速を見ても、順にGT(5.6秒)、モデナ(5.3秒)、トロフェオ(3.8秒)ですから、「マセラティらしさ」で言えば、やっぱりトロフェオが一番かなと。

 

将来的に、この3バージョンに加え、EV(電気自動車)の「フォルゴーレ」が仲間入りするようですから、合計で4車種となるようです。

 

まぁ、マセラティは「1年後には」と言っていますが、マセラティの言う事ですから話半分で聞いておきましょう(笑)。

エクステリア(外観)はこんな感じ

それでは次に、エクステリアも見ていきましょう。

上記画像を見ると、これまでのマセラティのフロントよりも少しシャープになった感じがしますよね。

どちらかと言うと、ライトなんかもMC20のようになっています。これに関しては、マセラティも「今後、MC20のデザインを取り入れていく」と言っていますから、今後、全車種がこんな感じになるのかもしれません。

個人的に嫌いなマスクではありませんが、もうちょっといかつくても良かったのかなぁ~とは思います。

そして、ボディサイズはこちら。

 

ボディサイズ
  • 全長      4,846mm
  • ホイールベース 2,901mm
  • 全高      1,670mm
  • 全幅      2,163mm

 

イメージとしては、ギブリより少しだけ短くて、少しだけ幅が広いと言ったところでしょうか(ギブリ全長4,985mm、全幅2,100mm)。

そして次がサイドライン。

このグレカーレは、ポルシェのマカンをライバルとしているようですから、どこか似たような感じはします。

まぁでも、マセラティのトライデントが目立ちますから、横から見ても「あぁ、マセラティだな」とは分かりますね。

ただ、個人的に「もうちょっと、工夫してほしかったなぁ~」と思うのがこちらのリア。

なんか・・・ト〇タっぽくない?と(笑)。

いや、ホ〇ダでも良いんですよ。どうも的確な表現が見つからないのですが、とにかく「何かに似てる」(笑)。

まぁ、こうした小型SUVというのは、車体の大きさなどに制限がありますから、仕方のない部分なのかもしれませんね。

インテリアはこんな感じ

そしてお次がインテリアについて。

上記画像を見ると分かりますが、メーターパネルは液晶になっていますし、ナビのパネルもなんとなく未来的になっていますね。

 

このナビには期待したいところですが、まぁ何といいますか、マセラティのナビって代々「もっさい」ので、あまり期待しすぎるのもどうなのかなと(笑)。

 

伝統的に、ダッシュボードセンターには時計がつくのですが、グレカーレからは液晶の時計っぽくなるみたいですね。

また、上記の画像を見ると、ハンドルの形が楕円形になっているのが分かりますよね。

インテリアに関しては、このグレカーレからグッとイメージチェンジしているように感じます。

恐らく、他の車種も同様に、いずれこんな形になっていくんでしょうね。

そして最後がリアシートですが、SUVの割に、ちょっとせまく感じるのは私だけでしょうか?

どちらかというとマセラティの場合、レヴァンテもリアが少し狭いイメージがあるので、購入を検討しているのであれば、実車は必ず確認したほうが良いでしょうね。

オプションはかなり充実

次にオプションに関してですが、これもかなり充実しています。

あくまでもヨーロッパの仕様を見てのお話ですが、その一例を見てみましょう。

 

オプションの一例
  1. パノラマサンルーフ(上記写真)
  2. スカイフック付きエアサスペンション
  3. ヒーター付きステアリング
  4. ヒーター付きフロントシート
  5. ヒーター付きリアシート
  6. ベンチレーテッドシート(フロントのみ)
  7. 盗難警報器
  8. 加熱式フロントガラスウォッシャーノズル

 

個人的に何に感動したかって、ベンチレーテッドシートが一番ですね。

冬の寒い時期にヒーター付きのシートはとても助かりますが、夏の暑い日に革張りのシートに座るとよけい暑く感じる(笑)。

そこでこのベンチレーテッドシートがあれば、ひんやりとしたシートに座り、快適に運転できると言う訳です。

 

うん、ようやく高級車っぽい感じがする(笑)。

 

ただし、このベンチレーテッドに関しては、トロフェオでしか選択できないようになっていますので、ご注意ください(日本仕様はよく分かりませんが)。

ちなみに、上記2のエアサスですが、こちらはトロフェオでは標準仕様となっており、他のグレードではオプションによる選択となっています。

エアサスがあれば、コンビニやガソリンスタンドの入り口が楽になりますね。

ただし、ヨーロッパの場合、GTではエアサスが選択できず、モデナだけが選択できるようですから、こちらも事前によく確認しましょう。

地味かもしれませんが、上記8の加熱式フロントガラスウォッシャーノズルというのも、寒冷地などでは有難い機能ですよね。

気になるお値段は?

そして最後が、気になるお値段について。

一応、マセラティジャパンとしてはベースグレードの「GT」を800万円後半で販売する事を想定しているようです。

 

ただしこれも、少し雲行きが怪しいですよね。

 

何故なら、今年に入って為替相場が乱高下しています。恐らくこの流れは一年中続くでしょうし、マセラティジャパンとしても価格設定が難しくなるでしょう。

ちなみに、本国イタリアでは、GTが74,470ユーロ、モデナが85,200ユーロ、トロフェオが114,950ユーロで販売されています(すべて消費税込み)。

現時点(3/30)でのユーロ円が135円ですが、上記から消費税(厳密には付加価値税)を引いて、1ユーロ135円だとして、ここに輸送費などもろもろ考えるとどうなんでしょうね。

仮に、GTで880万円(税抜)だとしたら、恐らくトロフェオで1,400万円(税抜)くらいになるんでしょうか?

まぁいずれにしても、今年の6月くらいになれば分かるでしょうね。