のんびりドライブしたいなら、「自動車専用道路」も楽しいと思う

日々のこと

こんにちは、ロッソです。

緊急事態宣言も解除され、「ようやくドライブできるぞ!」と喜んだのも束の間、「あぁ、梅雨か~・・・」と思ったのは、わたしだけじゃないはず(笑)。

運転好きの人からすれば、「人生で、今が一番ドライブできていない」なんて人もいるかもしれませんね。

まぁ、仕方がないと言ってしまえばそれまでですが、正直言えば、久しぶりに時間を忘れてゆっくりとドライブしたいところ。

で、ドライブを計画するとなれば、普通だったら「どこへ行こうか?」と考えるのでしょうが、運転好きの人は「どこを走ろうか?」と考えるかと思います。

 

これ、言葉としては微妙な違いですが、内容的には全然違いますよね。

 

例えば、これはわたしの知人の話ですが、あるとき家族で東京から大阪まで車で行く事になったそうです。

ここで、普通であれば東名高速をチョイスすると思いますが、彼はあえての「中央道」(笑)。

途中、子供さんから「お父さん、大阪ってこんなに遠かったっけ?」と言われたそうですが、彼は「うん、そうだよ」と(笑)。

彼曰く「遠回りなのは分かってるんだけど、運転するなら中央道の方が好きなんだよなぁ~」とのこと(ちなみに、中央道周りと東名周りではそんなに距離は変わりませんが、最高速度の関係上、中央道のほうが到着が遅くなります)。

 

まぁ、言いたいことは何となく分かります(笑)。

 

しかし、「どうせ運転するなら、ここを走りたい」と彼のように考える人もいるんじゃないかなと。

で、わたしにもそういった「運転していて楽しい道路」というのがあるのですが、その中でも「自動車専用道路」はわたし的にはおススメかと。

ちなみに、以前の記事でもおススメのドライブコースについて書いているので、興味があればそちらもご覧になってみて下さい。

 

夏にドライブを楽しむならココがおススメ「関東版」

夏にドライブを楽しむならココがおススメ「関西版」

 

そこで今回、のんびりドライブしたい時、個人的におススメしたい自動車専用道路についてお話しようかと思います。

目次

高速道路と自動車専用道路はちょっと違う

まず、意外と勘違いしている人も多いようですが、実は高速道路と自動車専用道路は、厳密に言うとちょっと違うんですよね。

どちらも基本的に有料であることが多いですから(無料の場合もあり)、あまり深く考えず同じような感覚で走っている人も多いかもしれません。

 

まぁ、全般的にそんなに違いはありませんが、一番の違いとしては「最高速度」が違うという事でしょうか。

 

基本的に、高速道路の最高速度は100km/h(一部例外あり)に設定されていますが、自動車専用道路は60km/hが基本となっていますよね。

まぁ、場所によっては自動車専用道路でも最高速度が70km/hとか80km/hに設定されている事もありますが、最高速度が100km/hに設定されている自動車専用道路ってあまり聞いた事ありませんよね。

そう考えると、「自動車専用道路だとちょっと物足りないな」と思う人もいるかもしれませんが、逆に考えれば、「のんびり走るには丁度いいかな?」とわたし的には思います。

交通量の多い自動車専用道路は、ちょっと敬遠

とはいえ、自動車専用道路の中にはかなり交通量の多い道路もありますから、こちらはちょっと敬遠したいなと。

ご存知の方も多いと思いますが、日本で一番交通量が多い道路は「保土ヶ谷バイパス」ですよね。

関東の方なら、一度は通ったことがあるかもしれません。

保土ヶ谷バイパスも厳密に言えば自動車専用道路になりますが、通行料が無料ですから、あれだけの交通量になるのかなと思います。

で、意外なところで全国2位の交通量を誇るのが、新潟県にある「新潟バイパス」

 

わたし、この新潟バイパスを何度か走ったことがありますが、渋滞もさることながら、基本的にみんな飛ばす、凄い飛ばす(笑)。

 

ちょっと怖かった思い出があります(新潟の方、すみません(笑))。

まぁ、あれだけの速度で多くの車が走っていますから、交通量が多くなるのも頷けます。

保土ヶ谷バイパスも新潟バイパスも走りやすいとは思いますが、「ドライブとしてはちょっと」かなぁ~と。

関東でおススメの自動車専用道路は?

異常に交通量が多いと精神的にも疲れてしまうので、のんびりとドライブを楽しみたいのなら、最低限「片側3車線」「最高速度80km/h」、更に言えば「有料道路」だと言う事ないかなと。

 

で、それらを全てクリアしてるのが、関東で言えば「第三京浜」かなぁ~と。

 

わたし、昔から第三京浜が好きで、仕事が終わってから深夜にドライブしたことも何度かあります。

あくまでも個人的意見ですが、第三京浜って運転していてとても楽しい。

いえ、特に「景色が良い」とか、「良いカーブがある」とかじゃないんですが、なんだか運転しているだけで満足できるんですよね。

 

 

等々力(環八)の入り口から乗って、そのままグルーッと横浜市内を通り、羽田近辺で降りて帰ってくるなんてしょっちゅうやってました(笑)。

えぇ、分かってますよ。興味のない人からすれば「バカみたい」と(笑)。

まぁでも、分かってくれる人も中にはいるはずだと期待しています。

実際、今はどうか知りませんが、昔は夜中に走っているとフェラーリやランボといった超高級車が結構走っていましたので、同じように考えている人もいるんじゃないかと思います。

関西でおススメの自動車専用道路は?

そこで次に、関西でおススメの自動車専用道路は?ということですが、ここでも先ほどの「片側3車線」「最高速度80km/h」「有料道路」を当てはめてみようかと。

 

色々考えてみましたが、それでいくと「第二京阪」が一番のおススメじゃないかと思います。

 

第二京阪は比較的新しい道路で、京都から大阪の門真市までを結ぶ道路として知られています。

 

 

昔は京都から大阪方面に行こうと思ったら、名神を利用するか国道1号線を利用するかしかありませんでしたが、この第二京阪が出来てかなり便利になりましたよね。

個人的に、この第二京阪も運転しやすいなぁ~と思います。景色も山や田畑が多いですし、のんびりドライブするにはかなりおススメ。

 

 

同じように考えている人が多いのか、この第二京阪でも超高級車をよく見かけます。

これまでに何度か「5台連なっているフェラーリ」とか「高級車10台以上のツーリング」なども見かけてますから、関西の超高級車オーナーのツーリングスポットなのかもしれませんね。

まとめ

という事で、わたしのおススメ自動車専用道路は、「関東は第三京浜」「関西は第二京阪」となります。

どちらも楽しくドライブ出来ますが、スピードは控えめにして下さいね。

まぁ、どちらも「これでもかっ!」って言うくらいに覆面が多いですから、わたしが言わなくとも皆さん安全運転されると思いますが(笑)。