こんにちは、ロッソです。
先日マセラティジャパンが「MC20の巡回展示を実施します」とアナウンスしました。
9月の発表以来、これといったイベントもありませんでしたから、正直言って「本当に売るつもりあるの?」と思っていたのはわたしだけではないでしょう(笑)。
そこで今回は、ツアーの日程などについてお伝えしようと思います。
目次
スタートは札幌から
イベントのスタートはマセラティ札幌からとなっていて、年明けの1月5日から順次各地ディーラーを巡回するようです。
ディーラー名 | 開催日 |
マセラティ札幌 | 2021年1月5日(火)~6日(水) |
マセラティ仙台 | 2021年1月8日(金) |
マセラティ群馬 | 2021年1月9日(土) |
マセラティつくば | 2021年1月10日(日) |
マセラティ幕張 | 2021年1月11日(月) |
マセラティ紀尾井町 | 2021年1月12日(火)~13日(水) |
マセラティ江東 | 2021年1月14日(木) |
マセラティ浜松 | 2021年1月15日(金) |
マセラティ名古屋 | 2021年1月16日(土) |
マセラティ名古屋桜山 | 2021年1月17日(日) |
マセラティ金沢 | 2021年1月18日(月) |
マセラティ京都 | 2021年1月20日(水)~21日(木) |
マセラティ箕面 | 2021年1月22日(金)~23日(土) |
マセラティ神戸 | 2021年1月24日(日)~25日(月) |
マセラティ福岡 | 2021年1月27日(水)~28日(木) |
マセラティ広島(未定) | 2021年1月30日(土)~31日(日) |
マセラティ高松 | 2021年2月1日(月) |
およそ1ヶ月をかけて全国を巡る訳ですが、よくよく見ると全てのディーラーが対象という訳でもないようです。
例えば、横浜には2店舗もあるのに予定がありませんし、都内で開催するとは言っても3日間のみしかありませんから、来場できる人数は限られてしまいますよね。
恐らくわたしの予想ですが、今回は「ディーラーごとに一店舗だけ割り当て」という感じなのかもしれません。
例えば、横浜や埼玉などは「セントラルグループ」が運営していますが、このセントラルグループは名古屋桜山も運営していますから、そちらを優先したのかもしれませんね。
まぁそれは理解できるのですが、少し気になるのが店舗ごとに割り当てられた日数が全然違うという事。
例えば、京都や神戸などはそれぞれ1店舗しか運営していないディーラーですが、2日間も枠を与えられてますから、ディーラー間のパワーバランスみたいなものでもあるんでしょうか。
・・・うーん、売れてるディーラーを優先してるとか?
まぁ、その辺は大人の事情もあるでしょうから、とりあえずスルーしておきます(笑)。
申し込めば必ず行ける訳でもない
一応、申し込み方法としては、まずマセラティジャパン公式HPのフォームから申し込み、その後、ディーラーに直接電話して予約が確定するようです。
まぁ、既にオーナーの方であれば、最初から直接ディーラーに電話すれば何とかなるかもしれません。
とは言え、1日当たりに来場できる人数に制限があるようですから、参加したい人は早めに連絡しておいた方が良いようですね。
特に現在、新型ウイルスの関係で来場者数に制限を設けているようですし、時間枠ごとの人数も限られているようですから、早い者勝ちみたいなところもあるようです。
ディーラーからすれば、冷やかしなどの排除にもなるでしょうから好都合なのかもしれませんが、既存のオーナーでさえ参加できない可能性が高いので、何だか物足りないような気もしますがねぇ~・・・。
まぁ、わたしは先約があるため、どのみち行けない事には変わりないのですが(笑)。
欲しいけど・・・色んな意味で買えない
個人的には、実物を見に行きたいという気持ちはあるのですが、実際に見て気に入ってしまったら、やっぱり欲しくなるのが人間の性ですよね。
ただ、以前の記事でもお伝えしましたが、このMC20、納車待ちが凄いことになっているんですよね。
以前の記事では「2022年以降の納車」とお伝えしていましたが、この間ディーラーに電話を掛けると「いや~・・・、うーん・・・」とずーっと唸っていました(笑)。
まぁ、ディーラー営業マンでも実際の納車予定日は全く分からないようです。
マセラティとしても、買ってほしいからこのようなイベントを開催すると思うのですが、「だったら生産台数増やしてよ」というのが消費者側の意見ですよね。
もちろん、現在イタリアは新型ウイルスの関係で生産台数の見通しが立たない状況ですから、暫くの間は何とも言えないと言ったところでしょう。
まとめ
今後マセラティは、MC20でもEVを発売しようと考えているようですから、電気自動車に興味がある人ならば、もう少し購入は待った方が良いかもしれませんね。
また今後政府は、EV購入の補助を増やすなんて話もしているようですから、各自動車ブランドとも、EV開発は更に加速していくんでしょう。
環境の事を考えれば電気自動車の方が良いんでしょうが、でもあれって、厳密に言うとほとんどが火力発電で作った電力を利用するわけですから、総合的に考えてCO2排出削減に役立っているんでしょうか?
えぇ、余計な話ですね(笑)。