こんにちは、ロッソです。
「中古車、買おうかなぁ~」なんて考えれば、まずは大抵の場合「カーセンサー」などの中古車検索サイトで調べる事になるかと思います。
こうしたサイト、昔からありますが、最近は「乗り出し価格」まで記載されている事もあり、年々便利になっていますよね。
ただ、こうしたサイトを見ていると、たまに見かける「応談」という表示。
消費者側からすると、「応談?何それ?」と、気になりますよね。
そこで今回は、この中古車検索サイトでよく見かける「応談」について考えてみようと思います。
目次
価格表示に「応談」が多い自動車メーカー
それではまず、価格表示に「応談」が多い自動車メーカーについて。
これ、わたしが言わなくても、皆さん薄々お気づきになっていると思います。
そうです、この「応談物件」が一番多いのは、断トツでフェラーリ。
フェラーリ以外としては、以下のメーカーが挙げられるかと。
- ランボルギーニ
- アストンマーティン
- マクラーレン
- ベントレー
まぁ、いわゆる「超高級車」メーカーですね。
これ以外としては、ランチアとか
ドイツ車においてもたまに「応談」表示を見かけますが、よほど希少車でない限りは、ちゃんと価格表示をしているように思います。
ブランド毎に特徴がある

で、この「応談」表示が多い車ですが、よ~く見てみると、ブランド毎に特徴があります。
その中でも、分かり易い特徴というのが、
「正規代理店は、応談表示をほぼしない」
という事。
例えば、フェラーリの正規代理店といえばコーンズさんが有名ですが、わたしの見る限り、コーンズで販売している中古車には「応談」表示がありません(たまにあるのかもしれませんが)。
これは、ランボルギーニでも同様ですから、基本的に正規代理店以外が「応談」表示をすると覚えておけば間違いないでしょう。
ただ、アストンマーティンやマクラーレンは、正規代理店でも「応談」表示をするので注意が必要です。
こうしてみると、イタリア車とイギリス車との違いがあるようにも思えますね。
なぜ、「応談」なのか?

では次に、そもそも「何故、応談表示なんかするんだろう?」と。
これは各販売店共に様々な理由があると思いますが、消費者側からすれば、「少しでも交渉余地があるんだろうか?」なんて、ほのかな期待を抱いてしまいますよね。
しかしハッキリ言いましょう。こういった「応談」表示をしている理由とは、
「ふっかけたいから」(笑)
これに尽きます。
えぇ、あくまでもわたしの意見です(笑)。
もちろん自動車ブランドからすれば、ハッキリとした販売価格をネット上に表示してしまうと、中古車市場価格がある程度形成されてしまうので、ブランド価値を下げないためなんて理由もあると思いますよ。
ただ、フェラーリやランボルギーニの正規代理店が、あまりこの「応談」表示をしていない事を考えると、そういった理由も弱いかなと。
まぁ、アストンマーティンは露骨ですが(笑)。
ともかく、要は「応談だから、相談に応じてくれるのかな?」なんて期待してやってきたお客さんに、高く売りつけようという業者が「応談」と表示している事が多いように思います。
えぇ、しつこいようですが、あくまでわたしの意見です(笑)。
フェラーリの転売業者は露骨

そんな中でも、フェラーリで価格表示を「応談」にしている業者は、かなり露骨です。
フェラーリと言えば、「値下がりしにくいから、投資目的で所有している」なんて話も聞くかもしれません。
そういった中で、「じゃあ、自分も」なんて人、ちょっと注意が必要です。
というのも、いくらフェラーリが人気とはいえ、「全ての車種が人気ではない」という事くらいは知っておいた方が良いかと。
まぁ、あえて車種名は書きませんが、フェラーリの中でも不人気車って結構あります。
で、その不人気車に「応談」なんて書いていれば、その業者は「ふっかける気」満々です(笑)。
あなたが「いやー、投資目的で」とでも言おうものなら、「さすがはお目が高い」なんておだてられ、かなり高い金額で買う事になるかと。
何年たっても不人気は不人気ですから、売るに売れない事態になるかと思います。
実際わたしも、フェラーリでではありませんが、こうした「応談」に騙されそうになった事があります(笑)。
わたしの場合、購入には至りませんでしたが、業者から提示された価格は市場価格に比べ2割ほど高かったように思います。
まぁその業者さん、「いや、オプションが他とは違う」とか「今人気だから」とか、色んな理由を並び立てていましたが、わたしが「帰ります」というと、これまでニコニコしていたのが、うって変わって鬼のような形相になるという。
「あっ、本性あらわしたな」と(笑)。
「応談」表示をしている全ての業者がそうだとは言いませんが、まぁ、出来る事なら寄り付かないほうが良いなと(わたしは)思います。
まとめ
今回の記事は結構具体的に書いているので、出来る事なら業者さんには読んでほしくないなと(笑)。
わたし、別に特定の業者さんを攻撃するつもりは全くありません。ただ、少なくともこのブログを読んで下さっている方々には、失敗してほしくないだけで。
ちなみに、我らがマセラティですが、マセラティの中古車に「応談」表示はほとんどありませんからご安心を。
【中古車毎日入荷中!】ガリバー中古車ご提案サービス
