「タイヤチェーン義務化?」いえいえ、きちんと調べましょう

プラス知識

こんにちは、ロッソです。

さて、前回の記事でも少し触れましたが、2018年11月15日に「国土交通省」と「警察庁」が、「チェーン規制等に関する改正案」のパブリックコメントを開始しました。

その発表後、各報道機関が「チェーン規制強化開始」などと発表したものですから、

「えっ?スタッドレスタイヤ車でも必要なの?」

とか

「すごく迷惑・・・」

などと言う意見が増えたように感じます。皆さん、結構困惑しているようですね。

あたかも「雪道は、タイヤチェーンを装着しないと罰せられますよ」みたいな事を記事にしている人もいますが、これは正確な情報ではありません

しかし、情報が多すぎてわかりづらいのも事実です。

そこで今回は、この「チェーン規制等の改正案」についてお伝えしようと思います。

目次

「パブリックコメント」って何?

そもそも行政機関(国や県など)は、今回のように命令などを制定・改正する時には「広く意見を求めなくてはならない」と法律で決まっています。

一応、行政手続法というのがそれなのですが、ここはあまり深堀しても楽しくないので、この程度に。

パブリック(公共)のコメント(意見)ということで「パブリックコメント」。

 

簡単に言うと、「命令とか規則とかって、国民を縛るものでしょ?だったら、ちゃんと意見を聞いときなさいよ」という事かと(笑)。

 

そこで今回「国土交通省」と「警察庁」が、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の「命令の一部を改正する」という、とても親切な日本語(笑)で書かれた「命令案」を発表したので、同時に意見(パブリックコメント)を募集したということです。

えぇ、本当はただ「意見を募集した」だけなんです。

わかりにくいですよね(笑)。

 

しかし大抵の場合、よほどの事が無い限りこの数日後、これらの命令の内容が確定します。

 

ですから、報道機関は「チェーン規制強化が決定」などと、パブリックコメントの募集の段階で報じるのです。

本来の目的は、広く意見を募ったうえで、その意見を参考にして内容を改善するという事ですので、内容が変わる事もあるのですが・・・。

まぁ、細かい事は置いといて。

ただ今回、スケジュールの予定として、「平成30年12月上旬 公布・施行」とも書かれていたので、「概ね決定するんだろうな?」とも捉えられます。

結局、何が決まったの?

結論から言いますと、「厳密に言えば、まだ検討中」なのです。

一応、2018年12月14日の報道では「従来であれば通行止めになる区間」を「タイヤチェーン装着車のみ」「通行可能」にする「時間帯がある」区間を決定しました。

わかりにくいですね(笑)

 

簡単に言うと、「今後規制が強化しますよ」ではなく、「大雪になると通れなかった道だけど、チェーンがあれば通れる時間帯を設けますよ」という事なのです。

 

通常、とんでもない大雪になれば、完全通行止めにして除雪作業をしなければなりません。

しかし、完全通行止めにする前、チェーン装着車であれば、一部の時間帯は通行しても良いですよ、という事。

とりあえず今年は試験的に様子見の段階です。だから検討中という事なのです。

ですから「現状」では、そこまで過敏になる必要は無いのではないかと。

また、今後様子を見ながら対象区間を拡大する予定らしいですが、今回は下記の一般道路6区間と、高速道路7区間の計13区間となるようです。

  • 一般道路対象区間
  • 高速道路対象区間

出典:国土交通省HP

マセラティ各車種への影響は?

他の車と同じように、例えばレヴァンテのように4輪駆動のSUVでも当然チェーンを装着しなければいけません。

しかし今回、パブリックコメントに寄せられた意見を見ていると「なるほどなぁ~」というものがありました。

まずは、

チェーン着脱時に、事故や渋滞が発生する懸念

確かにこれは考えられますよね。今回、986件の意見が寄せられ、それを整理した意見の総数1926件のうち、206件も指摘されていたようです。

通常、チェーンの着脱なんてあまりしませんよね?わたしも今は、数年に1回程度ですから、その度にあたふたします(笑)。

そして次に、

対応するチェーンがない(大型SUV、一部輸入車、エアサスペンション付き車両等)

これは盲点でした。

確かにこれは本当にそうかもしれません。特にレヴァンテSですと、後輪のタイヤサイズは295/35で、21インチもあります。

対応するチェーンって、国内で販売されているのかすら疑問ですね。わたし自身、かなり探しましたがマセラティに適合するタイヤチェーンは、ほとんどありません。

一応、「これはギリギリいけるかな?」というものはありましたが、あなたの選択しているタイヤによっては、適合しない場合もありますのでご注意ください。

 

適合サイズ:235/65R18、255/55R18、275/45R18、275/45R19、255/45R19

 

また、これら以外にも、たくさんの意見(パブリックコメント)がありましたが、何と言いますか・・・。

ほとんどが苦情のような(笑)。

まぁ、興味のある方はご覧になってみて下さいね。

タイヤチェーンの取り付け位置

最近はインターネットのお陰で、簡単に情報を得ることが出来ますので、タイヤチェーンを何処に取り付けたら良いかご存知の方も多いと思います。

しかし念のため、ここでもお伝えしておきますね。

 

  • FF車(前輪駆動車)の場合

前輪の2つのタイヤに取り付けます。

  • FR車(後輪駆動車)の場合

後輪の2つのタイヤに取り付けます。

  • 4輪駆動車の場合

前後の決まりはありません。どちらか一方のタイヤ2つに取り付けます。

 

意外と、4輪駆動車の場合は、どうしたら良いかわからない人もいるようですね。

ここで参考のため、国土交通省が作成している「チェーン規制 Q&A」もお伝えしておきますので、興味のある方はご覧になってみて下さい。

まとめ

こうした世の中の情報やニュースは、きちんと調べてみると「意外と大したことなかった」というものが多いかもしれませんね。

 

実際、今回の改正案が発動する条件は「異常な大雪」の場合です。

 

そう考えると、対象となる人は限られてきますしね。

ただ、雪国に暮らす人、または遊びに行く人は最低限チェーンは用意しておいたほうが無難です。

「わたしは大丈夫」などと言わず、備えあれば憂いなしという事で。